思い出貼 シューパロ川原にて(春日町) 昭和40年頃 春日町7丁目16番の河原. 鹿島中学校の制服・制帽姿 白黒写真に着色した画像 春日町 シューパロ川 河畔にて 当時、鹿島中学校の学生たちが、身につけていたバッチ類から 鹿島中学校 帽章 校章入りの学級バッチ… 続きを読む
炭鉱とともに 大夕張炭砿労働組合 事務所 昭和20年11月の発足以来、大夕張での労働運動の指導的役割をはたしたセンター的な建物。 昭和43年ころの写真と思われ、壁には、当時の情勢を反映したスローガンが外壁に張り出されている。 全組合員、家族と地域住民の生活安定のため、「いのちを守る国有化斗争」を長期頑強なストライキでたたかいぬこう… 続きを読む
写真 大夕張の桜-千年町-|高橋歌子 手前、願正寺のミズナラの木と、向こうに咲く桜の木。 千年町の願正寺前からバス道路 『大夕張神社 花見』で、楽しげな春の花見の様子を紹介しましたが、このあたり寺社街の桜は、大夕張の花見の場所としてとりわけ有名だったようです。 大聖寺の住職、萩野宗英氏が、『大夕張-鹿島で暮らした日々』の中で… 続きを読む
学び舎の思い出 初秋の鹿島東小学校 鹿島小学校閉校記念誌掲載の写真、昭和50年から昭和53年頃。 大きな校舎からは、最盛期の児童数の多さを感じることができます。 【沿革】 昭和25年 2月24日 鹿島小学校児童数増加により鹿島第2小学校建設を目的とした期成会が発足。 4月30日 鹿島第2小学校校舎建設地が、鹿島1番地千年町国有… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 服部商店の横の溜池での消防訓練 | 高橋正朝 #37 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和43年明石町住宅地図 【 大根収穫 】 以前に書いたことでしたが、津留商店と描かれている場所が、服部商店でした。 服部さんが、私が、鹿島中学校1年生になったとき、すでに札幌に引っ越していたような気がするが、明確な記憶… 続きを読む
思い出の記 坑外作業の仕事 | Kawauchi Masami 昭和45年頃の工場地帯 昭和33年の資料から大夕張礦業所事務所の奥、進発所の近くに工場が立ち並ぶ。赤い枠内が上の図の範囲 大夕張の坑外の仕事、機械の事、書いてみますか。 まず各工場には、坑内から上がってきた機械を、工場に入れる様に、線路が引いて有りました。 機械工場は、坑外機械の1番端で、… 続きを読む
炭鉱とともに 炭労東京へ 昭和41年、日本炭鉱労働組合(炭労)が行っていた石炭政策転換闘争。 東京で行われた抗議集会に全国から多くの炭砿労働者が集まった。大夕張炭鉱労働組合として参加した、東京での記念写真。 白黒写真に着色した画像 炭労抗議集会へ参加の際 集合写真 (東京 日比谷公園) 父の写真 【成田利夫】 確か昭和4… 続きを読む
写真 鹿島橋とふきのとう 2002年春 木立の間から、鹿島橋が見えた。 足下には、ふきのとうが顔を出す。夏に生い茂るイタドリはまだ伸びていない。 常盤町の鹿島中学校からの帰り道、この辺りは序の口だ。 橋を渡ると、鹿島東小学校、そして千年町の本通り。 まだまだ家は遠かった。 鹿島橋を常盤町側からみる… 続きを読む
思い出の街角 駅前商店街 -荒川商店・あいば食堂- 長谷川さんの『食憶』に残る駅前商店街を含む「あいば」さんの思い出から。 閉塞的社会環境の食文化論 【長谷川 潤一】(1999年7月26日) 「バクダン」の匂いで、私めの食欲というか大夕張での食憶がムクムクと・・・。 ・あいばさんの5円アイス。 少し辛目のカレーやカツ類などが美味しかった。 ・池田屋… 続きを読む
写真 大夕張の桜 -神社山遠景- 1997年(平成9年)5月 鹿島小学校グラウンドから いつのころから、誰が呼んだのか、『神社山』。 平坦な丘に続く階段のさきに、大夕張神社があった。 グラウンドから見える場所には、幼稚園や教会の建物があり、テニスコートは、大人だけでなく毎年の中体連でも使われていた。春の運動会には、大勢の父母… 続きを読む
思い出の街角 北海道労働金庫 大夕張支店 戦後、発足した北海道労働金庫大夕張支店。 大夕張炭砿労働組合事務所のとなりにあった。協和会館がそばにあり、駅前通りに面していた。 このあたりも大夕張のもうひとつの『顔』だった。 大夕張支店は、昭和49年10月5日、清水沢宮前町に夕張支店に新築移転した夕張支店に統合された。 夕張市史の記述によると、昭… 続きを読む
思い出の街角 大夕張駅頭 見送り 昭和32年4月26日 大夕張駅にて。 白黒写真に着色した画像 大夕張駅ホーム、見送る人たち 大夕張駅 見送り風景 【飯田雅人】(2020年11月27日) この写真は、祖父が鹿島小学校から転任して同じ夕張市内の富野小学校に向かう時のものです。 この日は、4月下旬だというのに天候はよくなかったよう… 続きを読む
思い出の記 大夕張礦業所機械工場の思い出 |Kawauchi Masami 1997年 夏 イサオ製作所 大夕張のイサオ製作所、元は三菱鉱業所の機械工場でした。 昭和45年、私が16歳の時、初めて働いた工場でした。 この工場は、製作機械が有って、旋盤や、色んな機械が有りました。 機械自体には、動力(モーター)など、付いておらず、 工場の端に、大きいモーターがあ… 続きを読む
楽しかった日々 学生帽をかぶった小学生 昭和41年 白黒写真に着色した画像 鹿島小学校修学旅行 当時は登別温泉で宿泊、洞爺湖を巡る旅行だった 鹿島小学校6年生の修学旅行のひとこま。小学生も学生帽をかぶっていました。鹿島小学校の帽章がついています。 黒い学生帽に白いカバーをつけて日よけにしている家庭もありました。今では学生帽をかぶった小… 続きを読む
写真 大夕張礦業所跡の桜 1997年5月 大夕張礦業所跡に建物は残されていた。当時は、イサオ製作所の施設として利用されていた。 1997年(平成9年)は、6月に鹿島小学校閉校式が行われた。その年の5月。 大夕張礦業所跡に咲く桜 富士見町から 以前もどこかで、書いたが、この池は、閉山前は池ではなかった。 崖を降りるとここは… 続きを読む
思い出の街角 駅前商店街 サンワ・十八番 鹿島小学校郷土室の写真の中の一枚。 鹿島小学校郷土室の中には、多くの写真が保存され、展示されていた。 その中に、大夕張の街並みを写した一連の写真のシリーズがあった。 そこには、「炭鉱が閉山になると聞いて、昭和48年の夏、鹿島小学校の先生たちが、街がなくなってしまうかもしれなという気持ちで、写… 続きを読む
交通関係 三菱(鉱)バス 山内線 路線図(路線・停留所名) この路線図は、今から20年ほど前に、『まっぷっぷ』という地図作成ソフトを使って作ったものだ。川や道路の曲線部がカクカクと表示され、今ならもっと滑らかな曲線を描けるのだろうが、当時は、簡単に、川の上に橋を架けたり、線路や道路も綺麗につないで地図を作成することができるので、たいへん便利だった。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 明石町の生協 | 高橋正朝 #36 例によって、飯田さんが編集した写真をコピペ。 昭和43年明石町住宅地図 前回、明石町の生協について書いたところ、掲載する前に、飯田さんからメールが入りました。 昭和43年明石町住宅地図 に載っている 詰所 のすぐ斜め左下に、黒地に白抜き文字で、大夕張生協明石支店?T237? … 続きを読む