正月

大夕張山神社 裸まいり 1968年 街の行事

大夕張山神社 裸まいり 1968年

2025年正月静かな元旦を迎えた。    札幌に住む自分にとって雪が積る窓の外の白い風景は、子どもの頃に過ごした大夕張の風景と何ら変わりがない。 とくに夜になると、窓の外の漆黒の闇をほんのり明るく照らす雪明りは、ある懐かい感情を覚えさせる。     写真の裸まいりの写真には、掲載されている『鹿島で暮…
12月28日の餅つき|Toshinori 思い出ばなし

12月28日の餅つき|Toshinori

我が家でも、炭鉱に住んで居た頃、餅つきをしました。 当時、炭鉱長屋では 年末12月28日が餅つきの日と決まっていました。   隣近所で早起きして、ぺッタン ぺッタンと、一斉に 餅つきの音が聞こえていました。   今となっては懐かしいです音です。   12月28日が、町中が 餅つき・・・。   各家々…
正月の楽しみ 新年特大号 |飯田雅人  思い出ばなし

正月の楽しみ 新年特大号 |飯田雅人 

   子供の頃,お年玉の使い道は,まず漫画本でした。   小学生の頃は,漫画雑誌・・『少年』『冒険王』『少年画報』『ぼくら』等といった少年漫画雑誌が出ていて,これらは当時月刊で、しかも毎月買えるほど豊かではなく、読めなかった号の話は友達の家へ行っては、読んでくるというような読み方をしていました。  …
餅つき 楽しかった日々

餅つき

昭和36年12月28日。 この日、祖父の家での餅つき。   祖父は、当時富野小学校に隣接する校長住宅に住んでいた。   玄関から入ると、左手に台所兼土間、右手に茶の間という間取りになっていた。 その土間で行なわれた餅つきだと思うが、土間はそれまで大夕張で見たことがなかったような広さがあった。    …
暮れの餅つき | ziny 思い出ばなし

暮れの餅つき | ziny

 毎年12月28日は代々木町の我が家の餅つきの日でした。   昭和30年代、この末広がりの日には、しめ飾りをつけるのと餅つきでしたね。    外はシンシンと雪が降っている。     玄関の障子(ある時期から飾りガラス戸)をはずし、隙間風よけに目張りをしたビニールの上に、新聞紙も所々貼ってあった。  …
しめ縄・しめ飾り 街の行事

しめ縄・しめ飾り

昭和40年代 お正月には、各家庭の、玄関先にしめ縄、しめ飾りが飾られた。 『遥かなる思い出の故郷』からの白黒写真に色付した写真 『遥かなる思い出の故郷』より しめ縄・しめ飾り  【Masami Kawauchi】(2020年4月15日)   お正月、玄関の細い縄に、半紙を、切って折って、親父が、付け…
昭和42年 裸まいり 安全祈願 風景 街の行事

昭和42年 裸まいり 安全祈願 風景

 大晦日になると、NHKの『ゆくとしくるとし』で荘厳な除夜の音と共にテレビ中継されていたのが、この「裸まいり」でした。  昭和24年から昭和48年の閉山まで続けられました。  大夕張の街が賑やかだった昭和42年の元旦恒例大夕張礦業所の安全祈願裸まいりです。  大夕張神社のお社での奏上風景。  肌も凍…