昭和52年(1977年)の大夕張を山神社のあった場所から撮影した5枚組の全景写真のうちの一枚。 ここに見える弥生町、そして川沿いの春日町は閉山直後にすべての炭鉱住宅が取り壊され緑の広野になっている。 浴場の建物が残る緑町もその半分になった。 鹿島小学校の東側に新体育館が建設中だ。 昭和5…
昭和52年(1977年)の大夕張を山神社のあった場所から撮影した5枚組の全景写真のうちの一枚。 理容フレンド裏、石炭置き場への鉄道の引込線のあった辺りや、購買会バックヤード、倉庫群などがあった辺りが中心に写る。 三菱大夕張炭鉱閉山の直前、鹿島の人口およそ11000人から閉山を経て4年、住民は約…
昭和52年(1977年)の大夕張を山神社のあった場所から撮影した5枚組の全景写真のうちの一枚。 三菱大夕張炭鉱閉山から4年目。 栄町2丁目から代々木町にかけての木造の炭鉱住宅がなくなっているのが、すぐに目に付く。 栄町の購買会支所や、かつての炭鉱病院、健保会館も赤茶けた錆の浮いたトタン屋根が目立つ。…
これも、現在の北海道弁からしたら、博物館行きの言葉かもしれない。 ネットでチェックしたら、この言葉の記事は少ない。 大夕張の子ども時代には知っていた言葉だが、使用頻度は少なかったように思う。 しかし、インパクトがあった。 その少ない記事のなかで、まったく知らなかった考察があ…
昭和52年(1977年)の大夕張を山神社のあった場所から撮影した5枚組の全景写真のうちの一枚。 三菱大夕張炭鉱閉山から4年目。 手前のスキー場から奥のズリ山までの間、富士見町には残されたブロック住宅とともに、啓心寮、倶楽部といった会社の建物がまだ残されている。 …
手前のつり橋は、千年町と常盤町を結ぶ初代暁橋、奥にはバス(山内線)も走った旧鹿島橋が見える。 鹿島橋の側には鹿島東小学校の校舎。 昭和24年(1949年)に住宅地として山林を開き新築完成した常盤町の炭鉱住宅街だったが、大夕張ダム関連の工事で、昭和36年に暁橋と鹿島橋は新しい橋に付け替えらた。 …
郵便配達 突然の異動だった 悪いことに、異動の前後は その配達地域が割り当てではなかった。 40年ちかくになるだろうか。 久しぶりの訪問だった。 あの家は、たしか自分の隅では 小学4・5年くらいの男の子が二人?・・・ 小さな女の子が一人?・・・ 家を支えていたのは婦人で、その家の大き…
ふるさとの街はもうどこにもない 僕が帰れる街はもうどこにもない 優しく出迎えてくれる場所はもうどこにもない いつか水の底に沈むという小さなふるさと あの日の小さな想い出と一緒に深く静かに横たわる いつまでも忘れないでおくれたとえ名も無き花だとしても いつまでも忘れないでお…
子どもの頃、家に幻燈機があった。 白い布を板壁に張り、そこに映し出される父がとった家族の写真をスライドで見るのが楽しみだった。 「げんとうしよう!」 いつもそんな言葉でおねだりした。 当時リバーサルフィルムは高価なものだったろう、そんなに枚数が多かったわけではない。 それ…
シューパロ湖畔から対岸の桜ヶ岡地区にかかる森林鉄道橋。 新雪が降り積もった晴れた日の朝は、雪がまぶしいばかりに光輝く景色を思い出す。 平成14年(2002年)1月 …
この〘 もぐす 〙という北海道弁も、現在では博物館行の言葉のようだ。 ネットの記事のなかに、簡潔に表現したものがあったので、それを抜粋したのが以下の文章です。 「 もぐす 」は、「 漏(も)らす 」という意味の北海道の方言です。 標準語のもらすと違い、もぐすは排泄物(はいせ…
大夕張から札幌に、『雪祭り』見物に出かけた人も多いだろう。 アルバムに一枚の『雪祭り』の写真があった。 当時親戚もいない札幌の町には滅多にでかけることもなく、それでも「さっぽろ雪祭り」は、写真があったために自分の記憶に残り続けた。 何歳の時にでかけたという記憶もなかったが、『…
大夕張地区では、昭和5年から人工林の育成が始められた。 帝室林野局札幌支局大夕張出張所が昭和14年に設置され、昭和22年4月に大夕張営林署となった。 昭和29年の洞爺丸台風で大きな被害を受け跡地整理のために、トドマツを中心に針葉樹が植栽された。 昭和31年には、学校林として、鹿島中学…
2004年(平成16年)9月初旬の三弦橋。 たぶん『夕陽を浴びる三弦橋』の写真と同じ頃、渇水期のシューパロ湖を訪ねた。 夏から秋に移りゆく穏やかな季節。 …
春日町は、外にある屋根だけの小屋にある水道から、水を引いていました。 たしか各家にはホースをつないで水を引いていて、台所に置いていた大きな甕に溜めていた記憶があります。 冬の寒い朝は、甕の水の表面に5mmくらいの厚さの氷が張り、それを柄杓で割って水を汲んでいました。 …
三菱大夕張炭鉱の事故犠牲者の霊を弔うために、大夕張在住の篤志家によって建てられた慰霊塔。 願正寺の山平セツさん、佐藤ハツさんらが中心になって建立された。 千年町の願正寺と妙法寺の横の小道から鹿島墓地に向かって、北に15メートルほど入ったところにあったという。 白黒写真に着色した画像 碑:…
この北海道弁〘 はっちゃきこく 〙は、前回、続・大夕張つれづれ # 128 で投稿しましたが、『 侮蔑的感情 』という表現に対し、腑に落ちないという人がいましたので、補足します。 北海道弁〘 はっちゃきこく 〙は、ネットで検索すると、一所懸命、夢中になって、頑張って、とかいうよ…
1月 鹿島浴場の設置。 4月 夕張市消防署鹿島出張所を分遣所に改組。 10月 鹿島小学校 開校60周年記念。全校児童(34名)で記念植樹。 11月 16日 新大夕張ダム建設反対鹿島地区期成会設立(白金) (国内他) 3月 青函連絡船終航 東京ドーム開場 4月 瀬戸大橋開通 9月 ソウルオリンピック…
シューパロ湖岸、下り列車のNO.4。 『ふるさと大夕張』への掲載当時、撮影した長谷川潤一さんから、次のコメントをいただいた。 <長谷川潤一さんのコメント> 「塩狩峠ロケ」はラッセル車と同じ場所で雪中、撮ったものです。 三浦綾子原作で、確か松竹映画。 佐藤オリエ?が女優さんで来ていたと思いま…
昭和3年(1928年)秋も深まる10月に鹿島小学校(当時は尋常小学校)は開校した。 山史などでふり返ってみると、前年(昭和2年)に馬車鉄道が開通し、物資や資材が搬入が可能となり、続いて、南大夕張-北部大夕張間の渓谷にかかる各橋梁の架設工事が進む中、翌昭和3年6月、三菱大夕張礦業所が小学校…