Masa

北海道夕張市鹿島1番地。昭和31年3月、大夕張生まれ。 昭和31年から、昭和46年まで、炭礦で繁栄する、自然豊かな街で幼少年期を過ごしました。中学校卒業、炭砿病院の薬剤師だった父が亡くなり、大夕張を離れました。昭和48年三菱大夕張炭礦が閉山になる2年前のことでした。 1996年に「ふるさと大夕張」を開設、運営。2019年12月より再起動しました。
鹿島小学校 第36回卒業製作 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 第36回卒業製作

 1997年(平成9年)の鹿島小学校。エントランスから、階段の途中、壁面に掲示された卒業生による卒業製作があった。  踊り場から、シャッターを切るが、全部入りきらない。別々にとった写真を合成しているため、多少違和感がある。     第36回卒業記念製作  (左)『ポートボール』 梅組 (右)『修学旅…
父とカメラ 2丁目3番地

父とカメラ

白黒写真に着色した画像   高い雪壁の前でファインダーをのぞく父  昭和30年頃      父は、当時カメラに凝っていたという。  自分は、当時のそんな姿は見ていないが、たしかにアルバムには、家族や同僚を対象にした写真が多く残っている。    昭和20年代、あまりカメラを持っている人も少なかったと、…
鹿島小学校 玄関から階段へ 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 玄関から階段へ

1997年(平成9年)の鹿島小学校。昭和3年に開校して以来、閉校になる最終年度の鹿島小学校。 この時は、6月22日、閉校式の時の校内。玄関を入ってエントランスから上階に続く階段。 階段の脇には、『体力づくり』の取り組みを示す黒板が掲示されていた。 その昔、頭上広くとられたスペースと壁面には、大時計や…
岳富町 道路整備 思い出の街角

岳富町 道路整備

 鍋谷正雄氏の「夕張地名豆辞典」に、「地域道路の整備工事」とのキャプションで載っていた。 後ろに岳富町商店街が映っている。昭和30年代にあったという築堤下の建物はなく、築堤の法面の工事を行なっているように見える。  地域道路の舗装化が進む直前の昭和40年頃だろうか。  …
鹿島小学校 玄関ホール 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 玄関ホール

天井も高く、広い。 昭和3年開校当時の木造校舎を取り壊して、昭和33年に鉄筋コンクリートの校舎が新築された。当時の時点ですでに40年経過していた。 このサイトのあちこちで多くの人がふれていることだが、この広さだけで、昭和30年代の大夕張という町の隆盛がしのばれた。 玄関を入ってすぐのホールから外の中…
吹雪 三弦橋 写真

吹雪 三弦橋

雪が大きな粒となり、風にのって空を舞う。 風とともに吹きつけ、目が痛い。 あたり一面は真っ白になる。 顔についた雪が溶けて冷たく熱い。 そして凍り付く。   こんな日もある。…
鹿島小学校 エントランス 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 エントランス

1997年の鹿島小学校。 ようやく玄関から中に一歩足を踏み入れる。 卒業以来、初めて入った母校は、閉校式の時だったが、その時は、信じられないような大勢の人たちにあふれ、閉校式という特別な感情に心が揺さぶられているなかで、あっという間に時間が過ぎていった。 7月に訪れた学校。 見えている玄関から東側に…
三菱大夕張高等家政学校 あらかると

三菱大夕張高等家政学校

三菱大夕張高等家政学校は、昭和21年7月1日創立。   三菱大夕張礦業所では、従業員子女の教育を重視して、大夕張学園女子家政塾として昼夜の授業をおこなった。   160名収容、本科2年、専修科1年、毎年70名から80名の卒業者をだした。 栄町3丁目18番に幼稚園と同居していた。 家政一般学を教授し、…
鹿島小学校 校長住宅 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 校長住宅

 1997年(平成9年)の鹿島小学校閉校の年の訪問。  昭和50年代頃までは、グラウンドの反対側には体育館があり、千年町の方からその大きな校舎がよく見えていた。    小学校の西側をまわっていくと、道路をはさんで校長の教員住宅があった。自分の記憶でいうと、昭和42年頃の「岩佐佐太吉校長先生が住んでい…
ICAコンサルタント あらかると

ICAコンサルタント

   1977年に、大夕張カトリック教会跡地に世界的な組織であるICA(地域人間開発計画のメンバー)が入山。  地元の開発対策委員会の協力によって、一週間にわたる開発会議がもたれた。    外国人約100人をまじえ、コンサルタントたちが、世界での23に及ぶ実績の上に立って様々なプログラムが討議された…
鹿島小学校 裏手 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 裏手

 鹿島小学校の西側を回り込んで、緑ヶ丘の裏手。小野美音子さんが、大夕張のうさぎの思い出で書いた兎小屋が建った場所だ。  正面のグラウンドから、入るとちょっとさびしい感じがしたものである。最盛期には、映画を見るための部屋があったが、このあたりにあったのか、あるいは、反対の中庭側だったか、はっきり覚えて…
堀田さんの牛乳の味 |阿部達也 随想

堀田さんの牛乳の味 |阿部達也

堀田さんの牛乳の味、一生忘れられません。 何故?ってかい! 大夕張の天然の自然の草を食べてる乳牛から牛乳を生産していたからなんですよ! 我が家は、月極めの宅配牛乳を頂いてましたが、紙のフタを開けると、美味しい脂肪が紙のフタについてまして、僕が舌で舐めてから美味しく頂きました。 かなり濃厚でした。 堀…
鹿島小学校玄関前 正面・西側の前庭 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校玄関前 正面・西側の前庭

平成9年(1997年)5月18日に訪れた。 桜が、あちらこちらで咲いていたが、花壇の花が一斉に咲き出す直前のやや肌寒い時期だった。 玄関の前に立って、グラウンドを見渡した。 ずっと昔、荒くれたそして雨がふるとすぐに水浸しになっていた土のグラウンドが、綺麗な緑に覆われていた。 花壇は、校舎の前に・東側…
番外編・・・ホテルの別館で見かけた有名人|高橋正朝  #73 続・大夕張つれづれ

番外編・・・ホテルの別館で見かけた有名人|高橋正朝 #73

 今回も、大夕張とは何の関係もない。 しかし、話の流れでついでに書きます。       前々回、大夕張に関わる H 氏と最初に遭ったのは、ホテルの別館の事務所であったことを述べました。       H 氏がそこの事務所を去ってから3〜4日ぐらいしてから、昼休みにそのビルの周辺を散策しようと思いたち、…
ふるさとの風 (詩 ziny|曲 山吹とおる) ふるさとの風と周り唄

ふるさとの風 (詩 ziny|曲 山吹とおる)

Ⅰ  雪どけの頃 ふるさとは 道はぐちゃぐちゃ泥んこで 馬糞風がふいてた 風は冷たく寒いけど ネコヤナギの綿毛が暖かい 短い夏の終わりには やぐら太鼓で盆踊り 浴衣の汗が冷えてきた コスモスが風に揺れていた   Ⅱ 秋の十五夜 すすき風 雪虫舞えば初雪だ 夕張岳は雪化粧 大根かわかし終わったよ 吹雪…
鹿島小学校 前庭(東側部分) 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校 前庭(東側部分)

平成9年(1997年)5月18日の日付。 閉校式のおよそ一ヶ月前に訪れた。この時は、式の案内も来ていて、いよいよ鹿島小学校も廃校になるのかという思いで撮影した記憶がある。この時は、学校内には入っていない。その後、この年は、6月の閉校式と、8月学校が夏休みに入ってから2度程、お邪魔した。 前庭の向こう…
大夕張のうさぎの思い出 |小野美音子 思い出ばなし

大夕張のうさぎの思い出 |小野美音子

 ある日、兄達が野うさぎを捕りに行く、ということになりました。  雪原に跳ね回る可愛い野兎を想い、魅力的なこの遊びにワクワクしましたが、母が私だけ小さいからとストップをかけました。   その時は、残念でしょうがなく、涙がこぼれました。   結局、用心深い兎は姿をみせず、兄達は手ぶらで帰って来ましたが…
鹿島小学校玄関横のポストと水飲み場 鹿島小学校校舎閉校の時

鹿島小学校玄関横のポストと水飲み場

平成9年(1997年) 夏。 遊ぶ子どもたちの姿もなく静かな鹿島小学校のグラウンド。   玄関前のポストと水飲み場。   その昔   春夏秋冬グラウンドでたくさん遊んだ。 おいかけっこ、てつなぎおに、野球、運動会・・・学校の授業だけではなく、ふだんの遊び場として、仲間と集まれば、「グランドいくべ」と…
帯向酒店の電話と社内電話|Kawauchi Masami 思い出の記

帯向酒店の電話と社内電話|Kawauchi Masami

     大夕張に、2種類の電話が有りました。      私が帯向商店に働いてた頃、昼ご飯に、池田屋食堂から出前を取っていました。    帯向商店は、三菱購買会の前にありました。  私が15歳の時、社長は50〜60歳くらいでした。  お婆さんもいて当時85歳くらいだったので、私達より2世代上で、大夕…