回想・随筆

日々生活の中で、ふと、あの日、あの頃を思い出す。ふと書き留めてみた過去の出来事、思い。

採炭から選炭へ(後編 選炭)|Kawauchi Masami 思い出の記

採炭から選炭へ(後編 選炭)|Kawauchi Masami

  選炭機 石炭の選別  選炭機では『1号炭』、『2号炭』、『ズリ』に分けられます。 コンベアにのって石炭が運ばれてきました。  水に入れて煽っていきます。  水は流れています。その中でズリは沈み、ズリ山へ運ばれます。     少し軽い石炭は2号炭になります。  2号炭の荒目は家庭に配られます。細い…
採炭から選炭まで(前編 採炭)|Kawauchi Masami 思い出の記

採炭から選炭まで(前編 採炭)|Kawauchi Masami

 石炭とズリが選炭機にくる前の、現場の話を書きます。    私は、掘進現場と採炭現場の機械も、修理していました。   炭鉱の事を、採炭現場から選炭機まで知ってる人は、少ないと思います。  思い出しながら書きます。 採炭現場 大夕張 採炭現場 南大夕張 採炭現場  まずは、採炭現場から。  ドラムカッ…
T の後頭部の傷 |高橋正朝 #68 続・大夕張つれづれ

T の後頭部の傷 |高橋正朝 #68

 今から7〜8年ぐらい前だから、2014年ぐらいのときだったように思う。  用事があってバンコクから帰国した際、札幌で、鹿島東小学校の4〜6年生の菊組で同級だった、苗字のイニシャルの U という男性と会った。  娘さんが2人いて、それぞれ子どもがいる。        U…
初めて食べたホットドッグ|Kawauchi Masami 思い出ばなし

初めて食べたホットドッグ|Kawauchi Masami

 小野さんの『人々でにぎわった教会のバザー』のおはなし。    昭和39〜40年の夏の話ではないでしょうか?    アメリカの祭りみたいのが、大夕張のカトリック教会で有りまして、皆さんが誘ってくれて、なんだか分からないうちに、教会の会場に行きました。    中はアメリカンスタイルで、そこにいるだけで…
昭和30年前後のスキー場|野崎昭雄 思い出ばなし

昭和30年前後のスキー場|野崎昭雄

  私の記憶では、昭和30年代前半まで(1950年代)、富士見町のスキー場は、段々畑がそのままスキー場になっていたような気がします。   ですから、滑り降りると、下手な人は段差で腰をとられ転ぶことがよくありました。  そのような話が、このページで出てこないところをみると、その後、改修されたものでしょ…
スキー場の思い出 |武田 出 思い出ばなし

スキー場の思い出 |武田 出

   もう30年たちますが、私は小学校2年の時から大夕張を離れる小学校6年の冬まで、富士見町1丁目22番に住んでおりました。  冬休みともなると、今みたいにゲームボーイも、ベイブレードも無い時代ですから、毎日毎日、朝から晩までそのスキー場で滑ってました(上から降りてくるとその惰性で玄関まで入れるよう…
取水堰付近の思い出|野崎昭雄 思い出ばなし

取水堰付近の思い出|野崎昭雄

 「音のある風景」のなかの取水堰のページを見ると、取水堰上流で、よく泳いだことを思い出します。  選炭した下流とは違い、じつにきれいな流れでした。  取水堰の堰下で、心得のある人は、よく八目うなぎを採っていました。  取水堰の上流で泳ぎ空腹になると、焚き火をし、ようやく伸びてきた山ぶどうの若いつるを…
人々でにぎわった教会のバザー|小野美音子 思い出ばなし

人々でにぎわった教会のバザー|小野美音子

 もう 40年も昔になるのでしょうか?  大夕張カトリック教会の裏庭で、それはそれはにぎやかなバザーが催されました。   沢山の人々が、ジュースや食べ物を手に、即席ステージで演奏される音楽を楽しみました。  教会は聖歌のように聖らかな音楽を演奏するところと思い込んでいた幼い私は、カントリーウエスタン…
教会の日曜学校 | 成松泰彦 思い出ばなし

教会の日曜学校 | 成松泰彦

 小学校4.5年生の頃(昭和40年頃)しばらく、大夕張カトリック教会の 「日曜学校」に、通っていました。   教会では塾もやっていて、週に2回ほど算数と英語を教わっていた記憶があります。   3時間目は、御堂に移り、ひざまづき、ミサを行い、讃美歌も歌っていました。  当時の先生は、河村先生というやさ…
鹿島東小学校の音楽室のシカの頭部の剥製|高橋正朝 #68 続・大夕張つれづれ

鹿島東小学校の音楽室のシカの頭部の剥製|高橋正朝 #68

    鹿島東小学校に音楽室ができたのは、年表をみると、昭和30年(1955年)10月のようである。      この年に、私は東小学校に入学している。   体育館で朝礼や何かの催し物があると、担任の先生が生徒を引率して体育館に向かった。     当時、東小学校の低学年のクラスは、音楽室があるエリアだ…
我がふるさと |二木珠江 随想

我がふるさと |二木珠江

 私は、今年60歳、高校一年まで大夕張で過ごしその後札幌に出ました。  私の母は、秋田の千畑村の出身です。  母が22歳から23歳の頃大夕張にきて父と結婚、そして私が生まれました。  ですから私の旧姓は、中城です。  私に2人の弟がおりますので、弟とのかかわりのあるかたもおられるかと思います。  私…
南部 南大夕張体育館 と大夕張健保会館|Kawauchi Masami 思い出の記

南部 南大夕張体育館 と大夕張健保会館|Kawauchi Masami

1989年~90年頃(平成元~2年) 三菱石炭鉱業株式会社南大夕張鉱業所 撮影 体育館内部 娘の空手の練習の様子  三菱大夕張炭鉱に少年工として勤務していた昭和46年頃、三菱大夕張鉱業学校生と少年工(土曜日昼から 授業が有りました)合同で、南大夕張の体育館に行った事が有ります。    南大夕張体育館…
昭和56年洪水と私 |Masami Kawauchi 思い出の記

昭和56年洪水と私 |Masami Kawauchi

1981年(昭和56年)8月の台風。 札幌の中沼にある実家も当時平家でしたが、豊平川が氾濫して床上浸水でした。 トイレも水洗では無かったので、それは大変でした。 あの洪水の後、新築した家は、基礎を高くしてます。     当時、私たちは南部青葉町の住宅に住んでいました。   私たち親子は、南部の体育館…
高橋呉服店の思い出 |佐々木洋子 思い出ばなし

高橋呉服店の思い出 |佐々木洋子

  駅前商店街にあった高橋呉服店を、覚えていらっしゃいますでしょうか?   実は、私の母はバスガイドになる前に、高橋呉服店でアルバイトをしていました。     数ヶ月のアルバイトでしたが、高橋夫妻とは今でもお付き合いがあります。    私の記憶は、小学3年生の夏休みに家族で大夕張に帰ったとき、高橋夫…
鹿島中学校 K 組の理科の実験台 | 高橋正朝 #67 続・大夕張つれづれ

鹿島中学校 K 組の理科の実験台 | 高橋正朝 #67

 私が、デンスケこと大宮六郎先生が担任だった鹿島中学校2年生のとき、鹿島中学校の我々の学年のクラスが、1学級減らされた。  1学期の初期のことだったように思う。  解散したのは何組だったか覚えていない。     大夕張を出ていく家庭が多かったから、生徒数が減ってくるのは、当然といえば当然だ。    …
1970年代はじめ頃 | 菅井宏史 思い出ばなし

1970年代はじめ頃 | 菅井宏史

洋楽ポップスの話題。  1970年(小学校6年の時)が私のポップス開眼でした。 「ベストテン北海道」というのが、平日の毎日午後5時でしたでしょうか(?)  HBCラジオで、和洋混合でその日のベストテンをやっていましたよね。    70年当時のベストテン入りした曲で「雨の訪問者」(フランシスレイ楽団)…
前岳が高く見える夕張岳|古山園美 随想

前岳が高く見える夕張岳|古山園美

  私は,生まれたのは真谷地ですが,1歳から中2のはじめまで、12年間、大夕張に住んでいました。  鈴木(中島)さん、吉田(稲村)さん、成松君、佐藤君、長谷川君と同じ鹿島中26期です。    このHPのことは8月に、早苗ちゃんに教えてもらってたんですが、ブラウザのせいか、はたまた単に自分が悪いのか、…
大夕張の思い出|石原浩二 思い出ばなし

大夕張の思い出|石原浩二

 私はこのHPの掲示板に時々登場する石原賢治の父親です。   昭和33年に九州の崎戸鉱業所(長崎県)から赴任し、昭和48年の閉山後、高島鉱業所(長崎県)に転任しました。   大夕張在勤16年間に、富士見町6丁目、2丁目、3丁目の社宅に住み、最後の3丁目の社宅は、啓心寮の裏手にあるブロック2階建で、飯…
小学校の完全給食|高橋正朝 #66 続・大夕張つれづれ

小学校の完全給食|高橋正朝 #66

 前回、田中( 旧姓 )敏子 さんと、電話で話したことから、鹿島小学校と東小学校の学級数のことを書いた。       実は、もう一つ、電話した時点でわかったことがあった。       完全給食である。       同じ夕張市立小学校だし、しかも、当時、陸の孤島と呼ばれた限定された地域にあった2校だか…
夕張シューパロダムに思う|高橋歌子 随想

夕張シューパロダムに思う|高橋歌子

  平成26年(2014年)夕張シューパロダム試験湛水開始  2014年3月、試験湛水開始。 その時はずっと気持ちがどんよりしていました。 夕張シューパロダムを受け入れられるまで、ずいぶん時間がかかりました。   なんとか受け入れられたのは平成30年(2018年)の台風で大被害が出た時でした。   …