開校四十周年記念パレード#6/7 思い出の街角

開校四十周年記念パレード#6/7

昭和43年、鹿島小学校40周年を記念した鹿島小学校鼓笛隊のパレード #6 岳富町商店街 鼓笛隊パレード 【飯田雅人】 鹿島小学校40周年の記念に行われた鼓笛隊パレードの様子です。 記録では,昭和43年9月27日実施ということです。 秋晴れのきっと素晴らしい天気の日だったのでしょう。 この辺りは,岳富…
昭和45年岳富町商店街(スライドショー) 思い出の街角

昭和45年岳富町商店街(スライドショー)

昭和45年頃、岳富町商店街。写真に写っている店は、小原楽器から宝町側の商店。 それぞれ、小原楽器と宝町側からの両側からとった2枚の写真となります。 二枚の写真でスライド。 田村商店 【泊川俊徳】(2006/10/28(Sat) 13:47) 小学校6年の頃、代々木町から常盤町に引越して、小学校はまだ…
青春のうた2■第五楽章■『さようなら』|久々湊眞一 青春のうた2

青春のうた2■第五楽章■『さようなら』|久々湊眞一

大夕張での出来事は、時間の経過により、霧がかかっています。それでも青春時代の思い出を、なんとか音に変えてみました。霧のため、全部ピアノ曲になってしまったのが、玉に傷(笑)。 ■第五楽章■『さようなら』(演奏時間3分15秒) 大夕張から一人、また一人、人がいなくなった。さようなら、また会う日まで。…
母校四十周年記念にあたりて|佐藤政一(鹿島小学校「四十周年記念誌」から) 回想・随筆

母校四十周年記念にあたりて|佐藤政一(鹿島小学校「四十周年記念誌」から)

「母校四十周年記念にあたりて」 鹿島小学校 第一期卒業生 佐藤政一 秀峰夕張岳清き流れ夕張川に位置して建てられた私たちの母校も四十年の歴史を刻み、ここにその記念日をむかえるにあたり、夢のように過ぎ去った数々の思い出が、今頭に浮かんできます。 当時の校舎は、現在のほうに第二線校舎一棟にて、生徒数も約四…
青春のうた2■第四楽章■『つり橋』|久々湊眞一 青春のうた2

青春のうた2■第四楽章■『つり橋』|久々湊眞一

大夕張での出来事は、時間の経過により、霧がかかっています。それでも青春時代の思い出を、なんとか音に変えてみました。霧のため、全部ピアノ曲になってしまったのが、玉に傷(笑)。 ■第四楽章■『つり橋』(演奏時間2分58秒) 千年町から常磐町へ行く時に架かっていたつり橋。大きく揺れスリル満点であった。 &…
開校40周年記念誌|鹿島小学校 (昭和43年) 本棚

開校40周年記念誌|鹿島小学校 (昭和43年)

【書 名】  『開校40周年 記念誌』 【発 行】  夕張市立鹿島小学校 【紹 介】昭和43年,鹿島小学校が創立40周年を迎えたときの記念誌です。18ページというコンパクトな中に,それまでの歴史をふりかえり,40周年を迎えた児童の作文がつづられています。 【発行日】昭和43年10月1日 【発行元】夕…
三菱大夕張鉄道 行き先表示板 交通関係

三菱大夕張鉄道 行き先表示板

 石炭博物館の板を撮影して、画像を南部の客車の写真に画像を貼り付けました。ひっかけるフックの位置に画像の大きさを合わせるのに苦労しました笑。2003年に作成した画像です。保存活動での再塗装もまだ始まったばかりの頃のものです。 「南大夕張←→大夕張炭山」(上書前は、「大夕張←→清水沢」となっているよう…
青春のうた2■第三楽章■『大夕張っ子』|久々湊眞一 青春のうた2

青春のうた2■第三楽章■『大夕張っ子』|久々湊眞一

大夕張での出来事は、時間の経過により、霧がかかっています。それでも青春時代の思い出を、なんとか音に変えてみました。霧のため、全部ピアノ曲になってしまったのが、玉に傷(笑)。 ■第三楽章■『大夕張っ子』 (演奏時間2分16秒) 大夕張の女の子は、少しきかなかった。男のほうが、いくじがなかったのかな。 …
常盤町白樺林 訪問記

常盤町白樺林

平成14年(2002年)5月撮影。千年町から暁橋を渡り、常盤町をまっすぐに横断し鹿島中学校に向かう道沿いにあった白樺。 平成14年の常盤町白樺林 【飯田雅人】 この写真には、自分もうつっていて、場所もわかっているのですが、自分が鹿島中学校に通っていた昭和43年から昭和46年ころの記憶ではあいまいです…
青春のうた2■第二楽章■『遊びの情景』|久々湊眞一 青春のうた2

青春のうた2■第二楽章■『遊びの情景』|久々湊眞一

大夕張での出来事は、時間の経過により、霧がかかっています。それでも青春時代の思い出を、なんとか音に変えてみました。霧のため、全部ピアノ曲になってしまったのが、玉に傷(笑)。 ■第二楽章■『遊びの情景』(演奏時間2分28秒) けんぱ、くぎさし、しのーぶ、などなど。元気一杯、遊びに興じていましたね。 &…
青春のうた2■第一楽章 ■『いたやカエデ』|久々湊眞一 青春のうた2

青春のうた2■第一楽章 ■『いたやカエデ』|久々湊眞一

大夕張での出来事は、時間の経過により、霧がかかっています。それでも青春時代の思い出を、なんとか音に変えてみました。霧のため、全部ピアノ曲になってしまったのが、玉に傷(笑)。 ■第一楽章 ■『いたやカエデ』(演奏時間 2分48秒) 大夕張の盛衰をしっかり見ていたイタヤカエデの木。鹿島小学校のヌシでしょ…
昭和41年度卒業生 6年桜組 学び舎の思い出

昭和41年度卒業生 6年桜組

昭和42年 3月 鹿島小学校 第39回 卒業生 桜組 先生と修学旅行の思い出 【Kawauchi Masami】 修学旅行は登別第一滝本館、混浴でした。1台のバスに写真の父兄みんな乗ったんですよ。 修学旅行では 夜10時ごろ 旅館のお客さんがいなくなった頃、 先生が呼びに来て 温水プールで泳いでる所…
昭和28年学校概要(鹿島小学校)と祖父のこと 2丁目3番地

昭和28年学校概要(鹿島小学校)と祖父のこと

「昭和28年学校概要」は、祖父長谷川安造の死後、譲り受けたものです。几帳面だった祖父らしく、退職後、祖父が町内会の一員として創設に尽力した札幌市立西小学校の開校10周年の大型封筒の中に納められていました。 封筒には、西小学校の開校10周年と20周年の記念誌、それとともに、現職時代の、鹿島小学校25周…
昭和26年6月 鹿島小学校教職員 学び舎の思い出

昭和26年6月 鹿島小学校教職員

 昭和26年6月、鹿島小学校の中庭にて 多くの先生方が『突っかけ』を履いて撮影に臨んでいるのが、面白い。  また、何人かの先生は、腕に腕章をつけていて、これは、たぶん自分が昭和40年頃在学中にも、そんな先生がいて、当時『日直』または、『日番』と呼ばれる先生が、交代で学級委員をやっていた児童らとともに…