住民登録 2012年(平成24年) 元尋常高等小学校の皆さんお元気ですか。 平成24年終わりですね。 来年も元気で頑張りましょう。 夕張岳の写真は夏冬とおして、何時見てもいいですね。 たか 北海道, 栄町 内緒! 男性 - 2012/12/30 _ 13:55:51 道路が切り替わり昔の感じは・・・ 思い出しかないようです。 oya… 続きを読む
住民登録 2011年(平成23年) 12/16 午後2時とうとう大夕張へ帰る国道452号線が封鎖になり、新国道へと切り替わりました。 街には入ることができなくなり、新国道は雪で危険な国道となったようです。 詳しくは『大夕張のてっつん』のブログで・・・。 美佐子東 京, 千年町 50歳~59歳 女性 - 2011/12/18… 続きを読む
住民登録 2010年(平成22年) 初めまして 私自身は大夕張の事、良くわからないのですが 、私の父が春日町の出身です。 20年前と12年前に父と訪れた事があり、鹿島小学校も見て来ました。 お化けが出ると言うトンネルも歩いてきました…。 父の寂しそうな顔が、今でも心に残っています。 このHPを見つけ、つい書き込みしました。 町名案内図… 続きを読む
楽しかった日々 常盤橋と野球帽と 沢をまたぐ道路ができるまで、千年町と明石町方面結んだ常盤橋。 昭和47年常盤町の街並みを背にカメラに向かって何か話しているようなのは、菅原少年。吊橋の欄干に電飾がともる。お祭り、お盆の日だろうか。 常盤橋の電飾ですが、多分手掛けていたのはうちの父です。 炭鉱で電工場、いわゆる変電所ですか… 続きを読む
思い出ばなし 夏休みのお昼ご飯|高橋 歌子 私が子供の頃の夏休みのお昼ご飯といえば「冷麦」 あのピンクとかぐりーんとか入っているやつですね。あれでした。 なにが美味いんだか、色つきのを妹と取り合ったりしてました。 それで、毎日毎日「冷麦」 「たまには違うものが食べたいよ~」 母に訴えると 「今日は違うよ! 今日は、そ・う・め・ん」 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ タニシと鬼平こと長谷川平蔵 | 高橋正朝 #156 前回の続・大夕張つれづれ # 155〘 水溜りに棲んでいたタニシ? 〙の FB 版に、成田利夫さんと Masami Kawauchi さんが、タニシを煮て食べたことを書き込んでいました。 しかし、我が家ではタニシを食べたことはなかった。 タニシは旨いものらしいということは、何回か… 続きを読む
楽しかった日々 常盤町詰所の池? この写真について投稿者の菅原正広さんは次の様にいっていた。 これは何処ですか?分かる方居たら教えて下さい。そもそも大夕張なのかもわかりません。 弟と私の服や靴からみて昭和45〜6年だとは思うんですが。 昭和45年か46年頃 この写真を見て、自分は常盤町の詰所の横の池を思い出した。 も… 続きを読む
楽しかった日々 運動会の日|菅原正広 家族やご近所さん達と鹿島橋を渡っています。 バスケットやお重を提げているので、多分運動会に向かうところでしょうね。 皆笑顔であるところがミソですね。 大夕張の住民にとって運動会って一大イベントだったのがよく分かりますね。 昭和43年(1968年)頃… 続きを読む
記念の日 入学式の朝 鹿島橋 |菅原正広 昭和47年の春、鹿島橋を渡り入学式に向かう私ですが何故か浮かない顔で俯き加減です。 周りの女の子達はみんな堂々とした様子ですね。 大夕張の女の子は皆逞しかったのでしょうか? それとも自分がひ弱だったのかな。 昭和47年4月 … 続きを読む
楽しかった日々 常盤町 鯉のぼり|菅原正広 常盤町の家の前です。 鯉のぼりを見上げるわけでもなく、兄弟揃って視線は何処に? 昭和42,3年だと思います。 鯉のぼりでなく黄色いハンカチだったら、健さんでも出てきそうです。 … 続きを読む
思い出の街角 常盤町8丁目8番地住宅の前で 春先。 雪が溶けて、土が顔を出し、草花が芽吹く前のいっとき、雪の下で寝ていた茶色い下草が顔を出す。 冬と春の間にも、こんな短い季節があった。 あたたかい春の日差しに誘われて、写真をとることになったのだろうか。 常盤町8丁目8番地、菅原正広さんのご家族が住んでいた家の前である。 1968年頃… 続きを読む