昭和35年 冬の代々木アパート 白黒写真に着色した画像…
1997年(平成9年)の鹿島小学校、6月の閉校式の時。 昭和33年建築の3階建校舎の中庭をはさんで、南側にある校舎に行った。 ここは、2階建校舎の2階部分である。 「2年」「同窓生35期~42期」と書かれた控室は、鹿島中学の教室だった。 だから、閉校式当日は「鹿島小学校校舎」ではなく「鹿島中学校校舎…
昭和14年11月20日と記されたスケッチ。 昭和14年は、当時祖父35才。弥生町から宝町に引っ越した年だった。 炭砿住宅をスケッチしたものだろうか。玄関、外便所など特徴ある建物。 けっこうな量の雪が積って見える初冬の風景。 場所は不明。 住宅地 初冬の大夕張 長谷川安造『流れのように』大夕張のくらし…
1997年(平成9年)の鹿島小学校閉校式当日の校舎。昭和33年建築部分の3階の階段ホールから東側の教室と廊下の部分。廊下に出されたテーブルに、もう何(十)年も使われてきただろう化石と昆虫の標本が置かれていた。 自分が6年生になった時には、ここの教室に入ったような気もするが、間取りを見ると、3…
鹿島にいたとき、芦別にいたとき。 夜におつかいに行ったときに、夜空には、いつも満天の星が天にきらめき、天の川があたりまえのように見えた。 でも、私はもう何十年も天の川を見ていない。 今は単身赴任で群馬県伊勢崎にいるが、やっぱり見えない。 毎日の犬の散歩のときにいつも空を見上げるが、やっ…
渡り廊下に備え付けの水飲み場、そこから校舎越しに初夏の夕張岳が見えた。 柱には、六年桜組と書かれた大きな温度計。 かつては、桜組の教室で使われていたものだったのだろう。 「ふるさと大夕張」で当時、次の様なことを書いていた。 『廃校間近な鹿島小を訪れて、夏の暑さにのどが渇き、水飲み場の蛇口の前に立った…
前回、# 74 『 ミズキとまゆ玉 』の稿で、『 母親が、紫紅色のミズキの小枝をどこからか切ってきて 』と書いたが、そのミズキは、おそらく、# 45 『 明石の沢からの水汲み 』の稿で言及した明石の沢から、しかも、飯田さんが編集した写真のエリアから採ってきたものだったと思う。 ミズ…
小林さんの『鹿島小学校でお化け遊びと称して、何人かの友人たちと学校内を探検』した話を読んで、思い出したことがあります。 当時、線路脇の便所だったか、富士見丘寄りの便所だったか忘れましたが、掃除が終わり、丁度西日が便所の床に射し込む頃、しんとして不気味な雰囲気の校内で、時々かくれんぼをしたもので…
1997年(平成9年)の鹿島小学校。この日は閉校式。大勢の人が集まっていた。 2階の窓から正面の木と、東側の庭を写した。 今思うと、東側の前庭にあった池が目にとまり、それを写したのだった。 この写真、自分が書いた閉校式の記事に『ひょうたん池』と書いているが、もうすっかり忘れていた。 閉校式当日の…
昭和28年冬の鹿島小学校玄関。 この頃の校舎の模型(鹿島小学校旧校舎模型)を見ると、玄関が東側と西側、そして中央にそれよりやや小さめの玄関が一つがあった。これは、『昭和25年の鹿島小学校』の写真でも確認できる。 この写真は屋根の形状などから中央の玄関だと思われる。東西の大きな玄関が児童用、職員来客…
1997年(平成9年)の鹿島小学校。 3階の窓からグラウンド越しに外を見るために階段を上がった。 この日は、閉校式が行なわれた翌月7月、夏休みのことだった。 小学校6年生の頃、 「君たちの鹿島小学校は、児童数が1500名を超え、日本で有数の大きな小学校なんだ」 そんな先生の言葉に、実感はなかったが、…
最大規模の時にあった東側の木造校舎はすでに昭和48、49年に取り壊された。 昭和53年鹿島中学校が移設され、体育館も建て替えられた。 『鹿島のあゆみ』(S53発行)から…
1997年(平成9年)の鹿島小学校訪問。 この写真は、閉校式当日のもの。3枚の写真を合わせた。昭和33年建築校舎の内部。雰囲気は思い出せるだろうか。 ここ、職員室の前を2階のホールに出たところ。まっすぐ進むと教室。右手の階段を上がると3階。 階段を上がってきて右手に進むと、渡り廊下を通って、…
鹿島小学校校舎の写真を見て、四十数年前の小学校時代を思い出しました。 同校2年生に編入学したのは、昭和26年度でした。 そのときの担任は、若くて活発な尾崎という女性教員でした。 在職中に、あとから赴任してきた西村先生と結婚しました。 西村先生は、背が高く、スポーツマンで、歩き方に特徴ある…
1997年(平成9年)最後の鹿島小学校、校舎平面図。 これは、6月22日に行なわれた鹿島小学校閉校式の当日配付されたもの。 鹿島中学校は、常盤町校舎から、昭和53年(1978年)移転、平成8年(1996年)3月閉校まで併設されていた。 吹き出しの部分が閉校式当日の控室を示す。…
『野球あそび』の写真を見ていて思い出したのですが、写っている中学生らしき姿は、皆丸坊主刈りです。 私は昭和43年鹿島中学に入学しましたが、その2,3年前まで、男子は中学校に入ると髪の毛を丸刈りにして坊主頭にしなければならないきまりがあったように思います。 小学校高学年の頃、 『中学校に入るのは…
😸画像は印刷すると歌詞カードとして使えます😸 【くり返し再生が有効です】 一 太古の杜に 風薫る 富士見の榮え 童唄(わらべうた) 千年の灯りに 口笛(ふえ)吹けば 祭り太鼓に血が踊る 二 弥生の風が 吹く朝は 鳥さえ踊る 窓が開く この子の夢と母の顔 ああ大夕張の夢の先 三 緑の山は 鹿島森 ひま…
作詞・作曲 山吹とおる https://youtu.be/OSrAF9y6XSQ 一 太古の杜に 風薫る 富士見の榮え 童唄(わらべうた) 千年の灯りに 口笛(ふえ)吹けば 祭り太鼓に血が踊る 二 弥生の風が 吹く朝は 鳥さえ踊る 窓が開く この子の夢と母の顔 ああ大夕張の夢の先 三 緑の山は…
1997年(平成9年)の鹿島小学校。職員室入り口に立つ。 写真を撮ったこの日は、閉校式の日。体育館で祝賀会が行なわれていたのを抜け出して、誰もいない校内を撮ってまわっていた。人気はなかったが、職員室の中にはどなたかがおられていたのだと思われる。 この時は、職員室に入らなかったが、7月の訪問の際、あら…
小正月だから、ちょうど今の時期になる。 母親が、紫紅色のミズキの小枝をどこからか切ってきて、俵形のまゆ玉を小枝にくっつけて、家にあった神棚に飾った。 まゆ玉と書いたが、本物のまゆ玉ではなく、材質は知らないが、最中の皮のようなもので作られ、色は、白、桃色、黄色、青色などがあった。 …