大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(後編)■|高橋正朝 #68 さて、クラルンプールからシンガポールに向かう途中、初めて乗ったシンガポール航空のスチュワーデスを見ていた。そう、この投稿を読んでいる男性諸氏と同じ目でスチュワーデスを眺めていたわけだ。 私が今までに乗った航空会社の中で、1番セクシーな制服だ。そのスチュワーデスの中で、1人がチョット他の人と違う感… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(前編)■|高橋正朝 #67 米国で、ユナイテッド航空がオーバーブッキングして、男性医師を引きずり降ろした映像がネットで出回り、日本の新聞でも報道された。かなり物議を醸しているようだ。 オーバーブッキングに関しては、私も経験がある。航空会社は、日本航空である。もう20年ぐらい前だが、マレーシアのクアラルンプルの国際空港でので… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■春■|高橋正朝 #66 私らが子供の時分の大夕張は、1学期が始まってからの4月の今頃は、陽が当たらない所に残雪はあるものの、かなり暖かくなってきていた。 鹿島東小学校2年生の頃、まだ、明石町駅から番外地、開拓村に行く道は、 明石町駅のすぐ横の、水量の少ない小川を渡っていた。 幅の狭い板を何枚か並べた上を歩いて、その流… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■男々しい■|高橋正朝 #65 昨日の書き込みで、松田久司さんのことを書いてから、別な人の名前を思い出した。鹿島中学校3年生のときだけ同級生になった、長谷川佳光さんである。 たしか、3学期のときだったと思う。 長谷川佳光さんと、“チャンボ”こと、松田久司さんが、何やら話をしていて、“チャンボ”が、クスクス笑っているのだ。その… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ハヤト■|高橋正朝 #64 新聞を見ていたら、国定勇人三条市長が、2016年10月の新潟知事選で、告示前に自分のブログで森民夫氏(落選)への投票を呼びかけたとして、三条署などが新潟地検に書類送検した記事が載っていた。 「勇人」という名前で、鹿島中学校3年生のときのあることを思い出した。国語の授業時間で、授業の内容そのものは… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■不在証明■|高橋正朝 #63 2016年7月24日付の各社の新聞に、ちょっと怖いことが載っていた。テレビでも放送されたようで、その事件の記憶のある人もいることと思います。 記事のあらましは、前日の23日に、富山県高岡市の県道交差点で、乗用車と軽乗用車が、信号無視として交通反則切符をそれぞれ交付されたことです。乗用車の運転手は… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■沙漠の気温■|高橋正朝 #62 2016年7月27日付の読売新聞に載っていたが、今月21日に、クエートで54℃の気温を記録したらしい。過去100年で最も高い気温と認識されたようだ。同コラムには、過去最高気温として、米国カリフォルニアのデスバレーで、1913年に56.7℃ を記録したが、誤計測の疑いがあるとされている、と書かれてい… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■大相撲がやってきた頃■|高橋正朝 #61 子どものときの大夕張時代は、7月の下旬の初めごろに夏休みがスタートしていた。私が鹿島東小学校3年生の夏休みのとき、大相撲の一行が大夕張にきた。 このホームページの年表をみると昭和32年(1957年)となっているので、記憶とは一致している。 夏休みに入ってからのことではあったが、日付までは覚えて… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■豆腐屋のアルバイト■高橋正朝 #60 明石町駅を出て左に曲がり、購買会の横のゆるい坂道を通って100メートルぐらい先を左折して線路を横断すると右側が坂道になり、その坂道を上った所に、阿部豆腐店があった。 実際の商号は、阿部商店だったかもしれないが、ハッキリとは覚えていない。その豆腐屋を右手に見ながら、左折して坂を上って行くと東高校に… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■牽強付会■|高橋正朝 #59 私がアルジェリアのエチレンのプロジェクトに赴任したときは、すでに工事を終了して4年か5年目であったように思う。そこにはかなり大きな図書室があった。 私が赴任した時点で、八百数十人の日本人が常駐しており、数週間から1か月ぐらいの滞在者もいたから、それらを含めると千人ぐらいいた時期である。 だから… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ガンピ■|高橋正朝 #58 大夕張にいた私たちの年代は、「雁皮」の名称は知っているようですが、前々回、書き込んだように、樹皮が何層にもはがれるものを我々はすべて「ガンピ」と呼んでいましたが、漢字は知らなかった。 今回、初めて知った漢字表記である。 この「ガンピ」という言葉は、小学校に入学する前後にはすでに知っていたと思う… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■私と辞書■|高橋正朝 #57 辞書、ということで、三十数年前に読んだ英語のテキストのことを思い出した。 著者はどこかの大学の英語の男性教授であるが、名前やどこの大学であるかはまったく覚えていない。出版社についても覚えていない。著者曰く、英語は合理的だが日本語は不合理だとして、次のようなことを書いていた。 日本語の「湯」は、… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■雁皮■|高橋正朝 #56 前回、このコーナーに書き込むとき、「雁皮」という単語が、私が使用しているパソコンでは出てこなかった。 大夕張では普通に使っている名称だが、一般的でない、つまり方言かなぁ、と思い、広辞苑でチェックしてみたら、ちゃんと見出しにあった。 今ではほとんど使用しない名詞だから、私のパソコンには搭載してい… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ルンペンストーブ■|高橋正朝 #55 私は大夕張明石町番外地で生まれ育ったのだが、小さいころの我が家のストーブはマキストーブだった。 5歳前後のころに、石炭ストーブに変えたと思う。 あの頃の日本は、工業復興のために、極端な傾斜生産方式で、石炭、鉄鋼、造船が重要産業だった。 私の父親は、三菱鉱業で働いていなかったので、当時としては… 続きを読む
回想・随筆 懐かしき貯木場(南部)|大阪の小林 (平成12年6月4日) 初めまして。大阪の小林と申します。小生は昭和40年の一夏(七月中旬から八月中旬まで)南部にありました営林署の貯木場で、大学の友人二人と共にアルバイトをしました。三人とも関西人であり、大学は京都にありました。 宿舎は営林署の「南部合宿」、要するに独身寮です。寮には独… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■馬ソリと竹スケート■|高橋正朝 #54 カバキツネさんが馬ソリのことを書き込んでいたので思い出しました。 冬は馬車でなくソリでしたね・・・・・・。 鹿島東小学校の低学年のころ、学校から千歳町を経由して明石町への帰り道で馬ソリを見つけると、そのソリに乗ろうとしたことが何回かあります。 馬ソリのスピードはそれほど早くなく、子供のことだ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■マンガのはなし■高橋正朝 #53 手塚治虫のマンガの人物の手の指が4本について・・・・・・。 しつこいネ、 私も。言わずもがなことを書くと、こういう性格は嫌われる・・・・・・。 ディズニーのマンガでは、擬人化した動物は4本指だが、そのマンガに人物が出てくれば、それら人物の指は5本で描かれている。もちろん例外があり、以前、ピノ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■漫画大学■高橋正朝 #52 紀伊国屋書店で、漫画の文庫本の、手塚治虫の「 漫画大学 」があったので購入した。講談社の手塚治虫文庫全集の中の1冊である。古本屋で、角川文庫の手塚治虫の同じ題名、「 漫画大学 」を見つけてこれも購入した。 厚さがかなり違う。例によって透明ビニールに包まれているので、中身は確認せずに買った。 中… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■鉄腕アトムの手■高橋正朝 #51 目にした人も多いだろうと思うけど、日本経済新聞2016年(平成28年)3月7日付に、関西経済特集があった。 その中に、関西の鉄道9社が、訪日客向けの共通乗車券「 関西ワンバス 」を、4月8日から試験販売を始める、という記事が出ていた。 西日本旅客鉄道( JR西日本 )の、ICカード乗車券「 I… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ご飯の食べ方■高橋正朝 #50 私が幼稚園に行く前のころだが、家の中は暗く、外に、わりと澄んだ光を感じ、それほど暑くもなかったのを覚えているので、多分、5月下旬か6月初旬ぐらいだったろうか・・・・・・。 時々我が家にくるオジさんがいた。名前も顔も知らないが、明石町番外地の人ではなかった。このオジさんは鹿児島県の出身、だというこ… 続きを読む