回想・随筆

日々生活の中で、ふと、あの日、あの頃を思い出す。ふと書き留めてみた過去の出来事、思い。

セルロイド |久々湊真一 思い出ばなし

セルロイド |久々湊真一

ノートの下に敷く下敷きは、僕らが小学校の時は、セルロイドだった。  冬になると、この下敷きを脇の下に入れて強く挟んで、力一杯こする。  そうすると静電気が発生する。 この静電気で細かく切った紙をくっつけたり、女の子の髪の毛を逆立てたりして遊んだ。   放課後のことである。 下敷きの端を少し千切って、…
謄写版と謄写版インクを利用した図工の授業 | 高橋正朝 #165 続・大夕張つれづれ

謄写版と謄写版インクを利用した図工の授業 | 高橋正朝 #165

      鹿島東小学校6年生の図工の授業で、庭田和子先生が、次週、図工の時間に、海を題材にした絵を切り貼りするので、各自、何かのアイデアを考えるように仰った。       明確な宿題ではないから、あまり、真剣にアイデアを練らなかった。       大体、私は、予習復習をやる児童ではなかった。  私…
常盤町にあったクルミの木とオジギソウもしくはネムノキ  高橋正朝 #164 続・大夕張つれづれ

常盤町にあったクルミの木とオジギソウもしくはネムノキ  高橋正朝 #164

   先週、岩田直彦さんが、〘 常盤町のクルミの木 2023年9月23日 記 〙で、常盤町エリアにあったクルミの木を図示してくれました。 これを読むまで、常盤町にクルミの木があったなんて、まったく知りませんでした。       私が見たクルミの木は、常盤町エリアでなく、常磐橋を渡って明石町へ行く坂を…
常盤町のクルミの木 |岩田直彦  随想

常盤町のクルミの木 |岩田直彦 

   高橋さんのクルミのエピソード(続・大夕張つれづれ クルミ | 高橋正朝 #161)に、鹿島東小学校の4年生の頃に、常盤町から明石町へ行く坂道で、シューパロ川の崖の藪の中にクルミ木があったと書かれています。   小生も常盤町の道路わきにクルミの木があったことを思い出しました。   高橋さんが気が…
白金の沢での写生 | 高橋正朝  #163 続・大夕張つれづれ

白金の沢での写生 | 高橋正朝  #163

 私が、鹿島東小学校の6年生のときである。  9月下旬のころだと思うが、もしかすると、10月になっていたかもしれない。  クラス全体が、白金の沢に行った。  当時のクラス担任は、庭田和子先生である。         目的は、紅葉の写生だった。       この時期、遠足でもないのに、遠出をするのは大…
シラネアオイ | 田鎖加代子 随想

シラネアオイ | 田鎖加代子

 札幌はもう新学期が始まるシーズンだというのに、毎日のように雪が降ります。   さすがに雪掻きは冬の間に充分に楽しませてもらったので、最近では雪が多少積もっても、見て見ぬ振りを決め込んでいます。    先日(5日)スーパーの屋上駐車場から、夕張岳が見えました。   東の空の彼方に浮かんだように見える…
野に咲く水色の小さな花 |すっちゃん 随想

野に咲く水色の小さな花 |すっちゃん

   本当に懐かしい風景の写真をみつけました。    大夕張の春と銘打ったコーナーに、蕗と枯れ草?と、水色の小さな花が咲いています。    小さい時から春日橋を渡っていくと、細い道端や、誰かが作っている畑に一面に咲いていた花です。  私はその花が野のスミレとずっーと思っていましたが。    こちらで…
大夕張の気温 | 高橋正朝 #162 続・大夕張つれづれ

大夕張の気温 | 高橋正朝 #162

       〘 明石橋の上からシューパロ川 〙と題した、飯田さんが撮った、キレイな美しい紅葉の写真が、2023年09月09日付けで投稿されていました。 ホントに美しい。       私が大夕張にいたころは、9月の中旬になると、山は紅葉に彩られていた。      日本の気候が全体的にかわり、気温が上…
太古の森を~ | ziny   随想

太古の森を~ | ziny  

 これは鹿島小の方ならご存知、校歌の出だしです。   昔々、昭和30年代の中頃、私の記憶では1学年 『松、竹、梅、桜、菊、桃、藤・・』  のクラスが55人くらいで、あったと思います。  何故か思い出しました。   この他にもありましたでしょうか。?  55×7×6学年=2310人   すごいですね。…
クルミ | 高橋正朝 #161 続・大夕張つれづれ

クルミ | 高橋正朝 #161

    クルミの名称は、私が小学校の低学年のときには知っていた。  〘 小鳩くるみ 〙という少女が、少女マンガの表紙のモデルになっているのをわりと多く見ていた。       〘 小鳩くるみ 〙の〘 くるみ 〙は、木の実のクルミから名付けられた、当時在席していた幼稚園にちなんだものだということが雑誌に…
鹿島中学校 応援歌 |アサピ~ 思い出ばなし

鹿島中学校 応援歌 |アサピ~

初めまして(^O^)/ 昭和41年生まれ または 42年で早生まれで 、鹿島中学を卒業された方 誰か いませんか? 中学1年の担任が嶋田先生。 2年の時も嶋田先生。 確か3年になってから高田先生になったと思いますよ(^O^) 自分は宝町に住んでいた 浅野と言います。   思い出しました。 鹿島中学に…
番傘と傘骨の弓 | 高橋正朝 #160 続・大夕張つれづれ

番傘と傘骨の弓 | 高橋正朝 #160

 大夕張時代、私が鹿島東小学校や鹿島中学校に通う時間は、およそ1時間かかった。  開拓からそれぞれの学校に通っていた人は、もっと時間がかかった。         春日町から鹿島小学校に通うのはともかく、鹿島中学校に通う生徒も1時間をこえていただろう。  徒歩通学だから、都会に住む少年少女たちより長距…
音の記憶 |久々湊眞一 随想

音の記憶 |久々湊眞一

鹿島小学校前踏み切りの写真を見ました。 いやー、懐かしい場所ですね。 列車が来る方向の奥には、錦町購買会の建物が見えますし、泉町の坂も判りますね。 ここは、数え切れないほど、往復した道です(涙、涙)。。。     写真を見ているうちに、音の記憶が蘇ってきたので、ちょっとだけ書いてみます。    大夕…
明石町集会所での映写会 | 高橋正朝 #159 続・大夕張つれづれ

明石町集会所での映写会 | 高橋正朝 #159

   私が鹿島東小学校の3年生から5年生ぐらいまで、明石町の集会所で、夜間に映写会があった。  大夕張の景気が絶好調の時期である。       夏休みの時期には、集会所前の小さな広場に幕を張り、映画を上映した。       映画を上映すると聞いて、陽が落ちる前から広場に駆けつけた。  映画の内容は、…
昭和レトロ博2 |順子 随想

昭和レトロ博2 |順子

 サッポロファクトリーで、懐かしい時代を見てきました。  子供の頃の生活がそのまま!  古い教室に木の机と椅子  だるまストーブ・・・ストーブのそばに座った人は顔が真っ赤になって・・・学校から帰ると外で暗くなるまで遊んでた。    ワカメちゃんカットの頭で、自然のままに・・・   故郷はなくなったけ…
音の思い出|ziny 随想

音の思い出|ziny

 「大夕張の音」  このフレーズに古い記憶が・・・。   昭和35年頃の小学生時代の記憶でしょうか。  昼過ぎから夕方近く、一人でいたのでしょうか。  代々木町2丁目の家の中は静か・・・。   屋根のトタンに、パタ、パタ、パタ、長屋のトタン屋根にパタッ、パタッ、パタパタパタ、タンタンタンタン、パタパ…
ザリガニとタニシの棲み分け?| 高橋正朝  #158 続・大夕張つれづれ

ザリガニとタニシの棲み分け?| 高橋正朝  #158

     ザリガニやタニシのことを書いたが、書き忘れたことがあった。  それは、私が鹿島東小学校の生徒だったとき、明石町エリアの沢でザリガニ獲りをしていたころ、ザリガニが棲んでいた場所では、どういうわけか、私は一度もタニシを見たことがなかったのだ。       逆に、タニシがいた場所では、ザリガニを…
こんなお盆があればなあ|斎藤敏幸 随想

こんなお盆があればなあ|斎藤敏幸

 社会に出た後,数回でいいから,こんなお盆を迎えることができたなら,本当に良かったのになあと,今でも思います。       お盆になると、都会へ出て行ったこの街の子供たちが、家族を連れて両親のもとへと帰ってくる。    大夕張の人口が一気に膨らむ。  同窓会で仲間たちと酒を飲み交わす。  少し歳を取…
大夕張鉄道の鉄橋の途中の待避所 | 高橋正朝 #157 続・大夕張つれづれ

大夕張鉄道の鉄橋の途中の待避所 | 高橋正朝 #157

   明石町から南部方面に向かうには、その道路工事が完成するまでは、大夕張鉄道の線路に沿って歩いた。  線路の枕木に足をかけるには、子どもの脚の長さでは、枕木から枕木へと足を乗せられない。  必ず、足を敷石である砕石を踏み込んだ。       歩きにくいものの、道路がないのだから仕方がない。  とは…
夏休みのお昼ご飯|高橋 歌子 思い出ばなし

夏休みのお昼ご飯|高橋 歌子

私が子供の頃の夏休みのお昼ご飯といえば「冷麦」 あのピンクとかぐりーんとか入っているやつですね。あれでした。  なにが美味いんだか、色つきのを妹と取り合ったりしてました。  それで、毎日毎日「冷麦」  「たまには違うものが食べたいよ~」  母に訴えると  「今日は違うよ! 今日は、そ・う・め・ん」 …