紅夕張嶽 2丁目3番地

紅夕張嶽

   2017年の1月に長谷川潤一さんがおくってくれた夕張岳の写真。  西日を受けて赤く輝く夕張岳の山々。遠い昔の人は、夕張岳に恐れと畏怖の感情を抱いたということも頷ける神秘的で神聖な姿に見えます。  自分が今住んでいるところは、札幌市でも山に近い方で、手稲山の麓に住んでいます。大夕張から祖父の家に…
シューパロ旅情 大夕張色の情景

シューパロ旅情

シューパロ湖岸を走る。  昔は、函渕と呼ばれた深い谷。    満々と水をたたえている。   深い谷をわたり トンネルを抜けると         もうすぐ、新しい景色が広がる…
思い出ばなし ソリと竹スケート|成田利夫 思い出ばなし

思い出ばなし ソリと竹スケート|成田利夫

 竹スケートは、良く滑っていましたよ。  値段は忘れましたが、とても安く売っていたと思います。かばんに入れて学校帰りに滑って帰ったものです。  ある日、馬ソリほど大きくはなかったですが、大きなソリで、3人で坂道を滑って、そのまま、すごいスピードがついて、カーブでひっくり返りました。  その時、私がソ…
1964年(昭和39年) 昭和

1964年(昭和39年)

2月 14日、札幌線(鹿の谷~札幌三菱車庫60.9㎞)免許申請  22日,鹿島児童会館できる。(栄町3丁目)職員1,遊具施設等。3月 31日,市立鹿島高校,道立移管。北海道夕張鹿島高等学校。4月 1日,私立大夕張聖心幼稚園を富士見町(鹿島小横)に設立。s40年度園児320名教職員11名。(園長ジェー…
運転台の親父 運んだ、石炭を人を

運転台の親父

昭和30年頃  No.3 運転台の親父  【小林光志】 親父の若いころ・・多分1955年前後(昭和30年前後)。 このあと まもなく機関庫の管理職になったので 運転台の親父の写真は これしか無い。…
幕の穴から輝いていた星の記憶 2丁目3番地

幕の穴から輝いていた星の記憶

 『資料室-本棚-開校40周年記念誌|鹿島小学校』から、昭和43年に実施された学校行事一覧(鹿島小学校)を眺めていた。昭和43年鹿島小学校では次のような記念行事が行われました。記念誌から書き出してみました。 1記念大運動会6月2日(日)2記念学習発表会9月11日(水)~13日(金)3記念全校マラソン…
大夕張スタンプ 台紙 陳列棚

大夕張スタンプ 台紙

 昭和40年代 大夕張スタンプ加盟店で使われていた 大夕張スタンプの台紙。加盟店の一覧に見られる店舗の名前が、40年代に暮らした皆さんの、当時の生活の中での様々なかかわりを思い起こさせることと思います。  表、氏名欄に『戸主』とあるのが、「この時代にそんな表現があったのか」とちょっと意外な感じがしま…
昭和18年 鹿島国民学校 教職員勤労報国隊 炭鉱とともに

昭和18年 鹿島国民学校 教職員勤労報国隊

三菱大夕張炭鉱 更衣所(進発所)前  戦争の激化とともに、人手不足を補うため、外国人労務者や、昭和17年には京都から挺身隊が入山しました。  鹿島国民学校教職員による報国隊が組織され、日曜動員で、採炭作業に従事しました。。  当時の学校の日常が、戦争中を回想した次の文章にも出ています。 https:…
流れのように■学校の戦後■|長谷川安造 #12 流れのように

流れのように■学校の戦後■|長谷川安造 #12

 戦後、殊更自由主義、民主主義の徹底等が叫ばれて、教育界の様相も日とともに、移り変わって行った。  私ども学校職員では、いち早く仲間同志で職員組合を早々に結成し、不安がちの各教職員の生活を自主的に、相互に守り合うこととした。 その後、三、四ヶ月くらい経過した頃、組合組織が各地域で唱えられ、夕張市教職…
児童会館(栄町) 思い出の街角

児童会館(栄町)

昭和45年頃。栄町にあった児童会館。 閉山後は,自主運営の保育園として園児30人でスタートし,平成9年3月をもって閉園したということです。 通った児童会館【福山美佐子】  千年町からたま〜に遊びに行きました。 鹿島小の子達が多くて、ちょっと引いてました😅  図書室の窓から隣の公園が見えた。  大夕張…
流れのように■終 戦■長谷川安造 #11 流れのように

流れのように■終 戦■長谷川安造 #11

   終戦直前の頃、内山清治校長の温情により、職員各家庭にて空襲に備え、防空壕を作るものにはその材料を提供するとの話があった。  長さ、幅、厚さと大物であったが、家庭のことが頭に浮かび、防空壕づくりを決心した。    7月末日、お隣の外山正平先生共々、家の前の土手地に壕づくりが始まる。  その最中の…
流れのように■銃後の私(4)■|長谷川安造 #10 流れのように

流れのように■銃後の私(4)■|長谷川安造 #10

 そんな或る年の春、教室で朝の学習が始まって間もない時、教室入口の開き戸を静々とあけ、のぞき込むように「先生,ちょっとお願い」山羊綿羊組合の一会員小林さんだった。  私は学習を中断し、何事かと廊下に出た。  「家の山羊がいま難産で苦しんでいる最中、何とかお願いできませんか」  私は困った。しかしこれ…
思い出の三菱大夕張鉄道 映像

思い出の三菱大夕張鉄道

 昭和47.8年の大夕張鉄道を中心に夕張鉄道の動画も含めて、三菱大夕張鉄道保存会が編集した動画です。この動画がつくられてからもすでに20年くらいたちます。キャプションのついたこの動画がそのものが今は懐かしい。  当時、大夕張に関するいろいろな映像や資料を初めて見て、新しい発見と驚きがいいっぱいありま…
大夕張スタンプ 陳列棚

大夕張スタンプ

 昭和40年代。大夕張駅前では,にぎやかに有線放送が流れていました。商店街では、大夕張スタンプがありました。買い物をするとシールがもらえて,台紙に貼ってためるというものです。  ためると、ちょっぴりお得な気持ちになって、買い物が楽しくなった当時のお母さん方も多いでしょう。もちろん、我が家も集めていま…
流れのように■銃後の私(3)■長谷川安造 #9 流れのように

流れのように■銃後の私(3)■長谷川安造 #9

 動物愛護とか、農林省滝川畜産種羊場と言う言葉を耳にすると、私の戦時中の大夕張での生活が思い出される。  自給自足や増産教育が、全国どこの学校でも盛んで、前回にも一寸述べたところだが、児童と共に『打うちてして止まん』『勝つ迄』の精神で、成し遂げれるものには何でもぶつかっていったものだ。  高学年担任…
昭和46年 鹿島中学校 教室配置図 陳列棚

昭和46年 鹿島中学校 教室配置図

 美術室,理科室技術科室は,私が学んだ昭和43年4月~昭和46年3月の時はだいたいの配置はこのようなものかと思います。  音楽室は2教室あったんですね。 個人的に記憶をたどると・・・小柄ながら熱のこもった伊清先生の授業が思い出されます。  また、2階に上がる角の技術科室では、山崎先生が、オートバイを…