思い出の街角 南大夕張駅 昭和62年(1987年) 南大夕張の駅はホームからちょっと小高いところにあった駅でした。私は,大夕張が閉山になる前の南大夕張の記憶しかありませんが,南大夕張に主力が移ってからは市内の高校への通学等この駅舎を起点に通った方も多いと思います。 この写真が撮影された,昭和62年7月に,清水沢~南大夕張… 続きを読む
流れのように 流れのように■鹿島小学校のむかし■|長谷川安造 #1 40年の昔、自然林に包まれ、朝夕、夕張岳に美しく映える麓の地に新しく、木のかおりの高い『主夕張尋常小学校』が誕生。児童の大部分が,南大夕張から転入した。 当時の校庭には、大木の切り株がいくつかあり校舎裏は、深い笹やぶに囲まれていたという。 開校10年後の昭和13年3月、私が赴任したころは教師の… 続きを読む
思い出の記 思い出ばなし 私のそばにあったモノたち・・・|Kawauchi Masami 私66歳。 今までの流れを思い出して、10年毎だと、世の中変わりすぎですので、5年毎に思い出してみました。 1954年(昭和29年) 私の生まれた年。私が物心ついた頃、町中 馬車と馬そり でした。 1959年(昭和34年) 5年後、テレビ や 洗濯機が普及します。 1964年(昭和39… 続きを読む
2丁目3番地 『大夕張つれづれ』転載完了しました およそ二ヶ月にわたった高橋正朝さんの『大夕張つれづれ』ですが、81回をもって完了しました。 『ふるさと大夕張』の住民登録においてあった高橋正朝さんの書込み。2006年から2017年にかけて、当時リアルタイムで読まれていたものです。 そちらからの転載にあたっては、僭越ながら、『大夕張つれづれ』な… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■カミナリ■|高橋正朝 #81 2017年8月19日に、東京都世田谷区の「玉川二子橋公園」の鉄柱に落雷があり、花火大会を見物していた20~50歳代男女7人が体のしびれを訴え、他に女性2人が過呼吸になって、計9人が病院に搬送された記事が新聞に載っていた。命には別条ないそうで不幸中の幸いだった。 私が鹿島中学校3年生のときだから昭… 続きを読む
昭和 1963年(昭和38年) 1月 三菱大夕張鉱が標準作業量の引き上げを中心とする合理化案を提案。 23日,9201号蒸気機関車芦別専用鉄道に譲渡。 30日,芦別専用鉄道より9607号蒸気機関車入線『No.7』。3月 31日,苫小牧港完成により,送炭開始。5月 1日,遠幌駅に売店開業。 5日,バス運賃改定。礦業所~明石町・中学… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■発火■|高橋正朝 #80 2017年8月3日に、東京の築地場外市場のラーメン店から火事が発生し、店舗7棟計935㎡を焼いた記事が出ていた。 コンロの前の壁にステンレス板を張り付けていたようで、そのステンレス板に覆われていた壁が炭化し、それが燃えたのが原因のようである。 もう、50年ぐらい前であるが、 仕事で築地市場の場… 続きを読む
街の行事 昭和39年春日町 お祭り 昭和39年 春日町詰所前の道路 初めてのお祭り【Masami Kawauchi】 私 初めてのお祭りです。小学4年生ですね。人数が少ないですね 何故か? 小学5年と6年の時は、もっと人数多いです。 詰所前の道路です. 詰所前には道路はさんで お風呂が有りました。 詰所の裏に広場があり ラジオ体操など… 続きを読む
思い出の街角 シューパロ川上流(官行) 平成19年(2007年)1月 取水堰より上流のシューパロ川。上を通っていた国道から下を見る。川の中に小さな建物が建っています。子どもの頃、遠足の時にもこのあたりに、施設があったことを覚えています。 このあたりには、初音沢に水をあげるポンプ場があったという話を聞いたことがあります。 平成19年と… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■マエダケ■|高橋正朝 #79 私が4歳か5歳ぐらいの初夏のころ、名前は全く覚えていないが、明石町に住んでいる細身の人で、父親ぐらいの歳の人が、夕張山地に入ってキノコの塊を持ち帰ってきたことがある。 そのキノコを、「マエダケ」といった。夕張山地にある山の名称として、前岳というのがあるが、同じ発音だったので記憶がはっきりしている… 続きを読む
タイムスリップ 1960年(昭和35年)列車折り返し運転 1.列車を降りて2.崩落した崖を見上げる3. 土砂に覆われた現場と待機する列車4. 列車を乗り換える5. 崩落現場越しにふり返る 崩落により列車をのりかえる高校生たち 【本間正雄】 大夕張からは、地元の鹿島高校(夕張東)に通う高校生以外にも、夕張北・夕張南・夕張工業高校に通う高校生たちが多数、列車… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■旧友再会■|高橋正朝 #78 昨夜は、珍しい人物と電話で話しました。 鹿島中学校3年I組(担任は、理科担当の藤野真一先生)で同級生だった平野精一さんです。54年ぶりぐらいになるのかな~、彼と話したのは。 キートンこと、増田粛さんが平野さんの連絡先を教えてくれました。彼自身も、平野さんと連絡がとれたのは、つい1週間ぐらい… 続きを読む
陳列棚 シューパロ川の石(官行) 昭和44年頃 官行の河原にて採取。 河原の石拾い・蛇紋石 【飯田雅人】 晩年、父は『石磨き』を趣味の一つにしていました。きれいな模様の入った石の蒐集と、それを磨きあげるという趣味でした。蒐集癖という性質は息子である私に受け継がれ、父の拾った石は息子たちの家に残されました。 昭和42、3年頃、… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■お盆と出店■|高橋正朝 #77 私の大夕張の子ども時代は、祭りは5月だったか6月だったか、今となってはハッキリと覚えていない。 北海道の七夕は、内地(今でも北海道で使っているかどうか・・・、沖縄の人も本州を内地というらしいが・・・)、と違い、8月7日だ。 東京の浅草から上野にかけては7月7日だが、意外なことに、東京でも中野区… 続きを読む
炭鉱とともに 第27回メーデー(昭和31年) 先頭を行く看板に「第27回メーデー」の文字が見えます。後ろには大夕張炭砿労働組合の旗が翻ります。第27回メーデーは、昭和31年。場所は不明ですが、緑町から宝沢(岳富町)方面に向けてのあたりにも見えます。 先頭を行く看板には、立ち上るキノコ雲の絵に、『再軍備絶対反対!!』の文字が読み取れます。他に… 続きを読む
山史 第4編 営業成績 第5章 石炭運賃 第5章 石炭運賃 大夕張炭山~清水沢間1屯当り石炭賃率 昭和14年4月20日開業当時併算制施行 7級 18粁50銭最低運賃の関係により59銭の実施を得る昭和17年4月1日戦時輸送通算制施行のため減収となり実収55銭 但し昭和19~20年頃一括割賦を使用したため 扇町及び隅田川駅着 長距離輸送により7… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■鹿島東小の運動会■|高橋正朝 #76 前回、書き間違えたことがありました。「ねむの木」を「オジギ草」と書いてしまいました。 東南アジアでは、山間地に行くと「オジギ草」を、よく見ます。バンコク市内では、偶にしか見ない。耐寒性が低いため、大夕張では育成しない。 ウィキペディアでチェックしてみると、沖縄では自生しているようだ。それに、「… 続きを読む