思い出ばなし お下がりのスキー| 石崎佳美 もう、夢か現実だったのかは、定かではありません、、 小学校1年生の冬スキーで登校しました。 1列になって、1年生の私は1番前で、私の前には最上級生の男の子がいました。 ところが…💦。 スキー板があまりも長く、体に合っていなかったので、何度も何度も転び、思うように前には進めません。 それま… 続きを読む
思い出の街角 八百五十のゲレンデ 昭和30年 八百五十のゲレンデ。 白黒写真に着色した画像 八百五十 【小笠原 憲】 1998年02月27日(金)16時47分10秒 お久しぶりです。 遠い昔の記憶によると(昭和35,6年)、八百五十は鹿島小の横の沢をどんどん登っていって、更に山に登って・・というようなところでした。 鹿島小の冬… 続きを読む
思い出ばなし 祖父の勇姿 | 勝又優子・桃子 祖父は昭和37年まで大夕張常盤町に住んでおり、当時ジャンプの選手として活躍していたとの話です。 大夕張代表として、4山対抗大会に出場し、少年組で優勝したとの事です。 画像が新聞の切り抜きのため鮮明ではありませんが、当時のジャンプスタイルを偲べると思います。 (2005年6月19日 記) … 続きを読む
思い出ばなし 冬のお弁当 | 工藤 央 子供の頃のことを思い出していて、夕張東高校のことを思い出しました。 父が夕張東高の教師だったというのは以前書いておりますが、幼稚園が冬休みの時などに、父に弁当を持っていったときの記憶です。 毎朝高校に行く父は、私のスキーを持って出かけていきました。 11時すぎ弁当が仕上がった段階で、 … 続きを読む
随想 関西から スキーのはなし | 近藤志津枝 寒い日が続いていますね。 北海道はいつも雪だるまマークですね。 今年は各地、大雪被害も多大でお気の毒です。 大通り公園の雪像を できあがる様子をインターネットで見ています。 (観光客気分ですみません) スキーのはなし。 3才でスキーをはきました。みなさんこれぐらいですよね。 富士見町ゲレ… 続きを読む
思い出ばなし 大夕張でのスキー|山本栄子 私も60年前(小学生迄)、冬は毎日の様にスキー場に行ってました。 確か神社があり、そこから転ばぬ様に、かなりのスピードで滑り降りるのがベスト。 ロープリフト ロープにつかまって上がり、神社のある上迄行き滑り降りる単純な繰り返し。 手袋も雪がいっぱい、鼻水も。 今のようなスキーウェアも無く、寒… 続きを読む
思い出の記 昭和60年頃のビデオとスキー場そり遊び|Kawauchi Masami 昭和 50年ごろ、8mmが欲しくて迷っている時、世の中にビデオカメラが出てきました。 直ぐ買いました。 昭和53年の時です。 その時はカメラが28万円。しかし ビデオデッキが無ければ使えませんでした。ビデオデッキも28万円しました。 でもカメラに覗き窓だけで、ピントはテレビの画面見て合わせま… 続きを読む
映像 昭和60年頃 スキー場 当時、南部に住んでいたKawauchiさんがご家族のスキーをビデオで撮影したもの。 ロープ・トウ ロープ終点の小屋 急角度の斜面のてっぺんは、神社に続く、八百五十の尾根。 短いながら、これら懐かしい背景が映像の中に映り込んでいます。 その頃、ビデオはなかなか一般的ではなく貴重でした。 https… 続きを読む
思い出ばなし スキー場の思い出 |武田 出 もう30年たちますが、私は小学校2年の時から大夕張を離れる小学校6年の冬まで、富士見町1丁目22番に住んでおりました。 冬休みともなると、今みたいにゲームボーイも、ベイブレードも無い時代ですから、毎日毎日、朝から晩までそのスキー場で滑ってました(上から降りてくるとその惰性で玄関まで入れるよう… 続きを読む
思い出貼 子どもとスキー 昭和30年頃、八百五十のゲレンデにて。父が友人のご家族と一緒にスキーにでかけた時の写真。息子さんのカメラへ向ける眼差しが可愛らしい。 白黒写真着色した画像 竹ストックとスキー 【飯田雅人】 このストック、今見ても全然違和感ありません(笑)。 多分自分がものごころがついてスキーに初めて接し… 続きを読む
楽しかった日々 八百五十のゲレンデ(2) 昭和30年 八百五十のゲレンデで。山の向こうに山、山がつらなる。 八百五十 【飯田雅人】(2021年3月12日) 私が過ごした大夕張に八百五十(はっぴゃくごじゅう)と呼ばれる山があった。 海抜850メートルの山だから八百五十とよばれている、と小さい頃から聞かされていた。 住む人たちには、山スキ… 続きを読む
思い出貼 八百五十のゲレンデ(4) 昭和30年 当時の、身長以上の長いスキー。 お腹に茶色の腹巻きをしめている。バカボンのパパがしていた腹巻きと同じ物。このころ自分は身につけた覚えはない。忘れてしまっただけなのかもしれないけれど。 スキーのブランドマークは当時よく見かけたような気がする。小樽にあったというアジアスキーだっただろうか… 続きを読む
楽しかった日々 昭和26年 スキースタイル 1951年(昭和26年) 春日町詰所裏 白黒写真に着色した画像 春日町詰所裏 当時のスキースタイル 昭和30年代 スキー場 兄妹四人 スキー場にて スキースタイル 【小林光志】 (上の写真) 1951年(昭和26年)この頃の子供は、このスタイルがスタンダード。 竹のストックとビンディング… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和10年代 冬山スキー行事 昭和10年代、大夕張でただ一つの学校だった、大夕張尋常高等小学校。 戦時体制が進む中、名称も昭和16年(1941年)大夕張国民学校へ、そして昭和17年(1942年)には、鹿島国民学校へとかわる。 白黒写真に着色したカラー画像) 三代目校長の伊沢豊久校長(在任:昭和9年~19年)の姿もある。(左か… 続きを読む