楽しかった日々 常盤橋と野球帽と 沢をまたぐ道路ができるまで、千年町と明石町方面結んだ常盤橋。 昭和47年常盤町の街並みを背にカメラに向かって何か話しているようなのは、菅原少年。吊橋の欄干に電飾がともる。お祭り、お盆の日だろうか。 常盤橋の電飾ですが、多分手掛けていたのはうちの父です。 炭鉱で電工場、いわゆる変電所ですか… 続きを読む
随想 運動会の思い出|石崎佳美 鹿島小学校運動会賞状(昭和47年6月4日) 運動会は、走るのが遅かったです。 活発な子だったのに。 人を追い抜く力がないようでした。 何故か障害物は、ずーっと得意だったのです。ハシゴ、網をくぐり抜けるなどは。 息子の運動会の時、借り物競走で息子の真ん前、目の届く所で待機していた私。 いざ… 続きを読む
学び舎の思い出 どこに行っても忘れないもの 【線路】 東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)からの、夕張東高定時制の生徒たちの書いた文章。 ■坂道 ■机 ■線路 の中から 線路 と題する文章。 【線路】 鉄の二本の線路を、 どこにいてもわすれない。 ・・・ いろいろな職場から、 いろいろな地域から、 ある人はバスで、ある人は汽車で… 続きを読む
学び舎の思い出 どこに行っても忘れないもの【机】 前回の、東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)からの、夕張東高定時制の生徒たちの書いた文章。 ■坂道 ■机 ■線路 の中から 机 と題する文章。 【 机 】 どこに行っても忘れないもの それは机です。 ・・・ 教室の、あの場所に、自分の机が あります ・・・ 本… 続きを読む
学び舎の思い出 どこに行っても忘れないもの【坂道】 当時の夕張東高定時制の生徒達が作成した文章がある。 夕張東高校20年誌『シューパロ』(昭和47年10月)に掲載されたもの。 おそらく、以前『学び舎に思う』で紹介した、『鹿島のあゆみ』掲載の詩の原作がこれだと思われる。 どこに行っても忘れないもの と題して、 ■坂道 ■机 ■線路 の… 続きを読む
楽しかった日々 終着駅の奥村チヨ -大夕張にやってきた芸能人- 昭和47年(1972年)の夏、UHBの開局記念番組のロケ時の写真。 大夕張駅ホームで、鉄道の職員の方々と共にパンタロン姿の奥村チヨ。 奥村チヨが歌う当時のPVのような映像がyoutubeに出ていた。(今は削除されみることができない) 前半、雪の積もる駅構内から、駅を出てくる場面で、貼って… 続きを読む
随想 ラジオ体操 全国中継 |石原賢治 まだまだ暑い日が続きます。 台風一過でほんのり秋の気配でもと思いますが、もう少しがまんでしょうかね? 北海道はもう2学期も始っている様ですが、私の子供達は、まだ夏休み中です。 まだ、子供がちびの頃は、朝6時30分のラジオ体操に参加すべく、半分眠った状態でも無理やり起こし、公園広場に連れて… 続きを読む
思い出の街角 協和会館 天井には、柔らかく煌めくオレンジ色の照明。 座る椅子は、少し硬いが板の、はね上げ式の椅子。 映画の楽しさを教えてくれた場所。 会館前の看板に映画ポスターが見える。 右からの順になっている 23~24日 上のポスターは、これだけでは残念ながら文字が潰れてしまってわからない。 下のポスターは、 昭和44… 続きを読む
随想 お豆腐屋さんの小道|石崎佳美 幼い記憶…うる覚えの記憶。 昭和47年頃、7才。 代々木町の一番端、長屋の一番端に家がありました。 すぐ下は、坂で川があり 多分… 夕張岳と反対の山の景色は、今でも忘れていません。 坂の下は、春日町というのでしたね。 もしかしたら、その坂でソリ遊びしたかも…。 楽しかった… 続きを読む
思い出の街角 夕張市役所鹿島支所 昭和47年頃 千年町に鹿島労働会館の建物の横にあった。 市役所鹿島支所の建物の壁に掲げられた垂れ幕には、写真を拡大してみると、『 「石炭産業の長期安定と 産炭地防衛を市民総意で推進します」~~~推進本部 』と読むことができる。 石炭産業の衰退がいわれ、閉山の話も聞こえてきたころ。 鹿島支… 続きを読む
思い出の街角 昭和47年 三吉神社 昭和47年頃、三吉神社(千年町) 三吉神社は戦前に開設されたという。 千年町在住の中島政雄氏(中島組-北宝建設)が建立したもので、初めは明石町にあったが、大夕張ダム建設による水没のため、千年町に移されたといわれている。 氏子が多く、開運や厄払いで一時は賑わいを見せたという。 多くの商店が建ち… 続きを読む
学び舎の思い出 高島屋ラーメン 東高生には馴染みの深い『高島屋ラーメン店』(明石町) 店先の横に机や椅子が用意してあり、そこに腰をかけて勉強をしている生徒達の姿。店主と生徒のつながりが見えるようでおもしろい。 白黒写真に着色した画像 昭和47年発行 夕張東高等学校20周年記念誌『シューパロ』より… 続きを読む
思い出の街角 宝町浴場・詰所・集会所 千年町方向から岳富町への緩やかな右勾配の坂の手前に、宝町浴場。 浴場・宝町詰所・宝町集会所の順に三つの建物があった。 掲示板の隣に詰所、影になっていてよく見えないが、集会所だろう。 集会所のやや後方、宝町の1丁目に住宅が6棟あった。 夕方、中学校から帰宅途中の私は、この6棟の住宅の前の空き… 続きを読む