学び舎の思い出 夕張東高校 登校風景 冬のある日の登校風景です。高台の高校に坂道を登ります。 昭和47年発行夕張東高等学校20周年記念誌『シューパロ』より 「昭和42年~昭和46年」とあります。 … 続きを読む
昭和 1937年(昭和12年) 5月 15日,主夕張森林鉄道,大夕張貯木場から二股沢までの15.4km竣工。7月 21日,専用鉄道を地方鉄道に改組申請。8月 12日,地方鉄道改組に備え新製蒸気機関車9603号入線。『No.3』10月 客車ナハ1入線。 15日,大夕張尋常高等小学校校舎増築 教室5,廊下,東側玄関 255坪 学級数(… 続きを読む
思い出の街角 昭和38年鹿島小学校前 昭和38年鹿島小学校前 【飯田雅人】(2005.7.29) 鹿島小学校,旧校舎の玄関前の写真です。私が通っていた頃は,低学年がこちらを利用していたでしょうか。後ろには日曜学校やクリスマスのバザーなどで通っていたカトリック教会。そして,校舎前には『標高318米』の白い柱が立っています。子… 続きを読む
思い出の街角 昭和40年 大夕張礦業所 正門前 昭和40年 大夕張礦業所 正門前 【飯田雅人】(1997年12月9日) 当時炭砿で働く大人達はこのゲートをくぐって出勤していったのでしょうけれど,私にとってこの場所の思い出は,特に小学校低学年の頃の記憶につながっています。この場所は,ちょうど炭山駅の正面にあたるところでした。ここが三菱バス(山内線)… 続きを読む
消える街からの伝言 消える町からの伝言 第一楽章雪解けの頃(大夕張4月)|久々湊眞一 何も無くなった鹿島小グラウンドでは、風のつぶやきが聞こえた。笹藪に埋もれたシューパロ湖の淵では、鎮魂曲が流れた。私の原点、大夕張が消える。嗚呼。 ■第一楽章 ■雪解けの頃(大夕張4月)(演奏時間 4分) 雪が解けて徐々に地面が見えてくる。大夕張ならではの「うれしさ」。。。… 続きを読む
2丁目3番地 外観あれこれ いいねボタン 気がつかれている方もいるかもしれませんが、メニューなど、外観の細かいところを時々いじっています。 「検索」を「あなたの気になる大夕張を探してください」としましたが、どうでしょう。ちょっとはとっつきやすくなったかな。 サイドに「読まれている記事」の欄がありますが、これは、一週間のpv(ページビュー)数… 続きを読む