炭鉱とともに 昭和38年頃 進発所 昭和38、9年頃 『進発所』、以前は『更衣所』といっていたようです。 昭和40年以降、自家用車での通勤が増え、閉山前には、この駐車場いっぱいに自家用車がとまるようになっていたということです。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ハチ公前で出会った若者■|高橋正朝 #11 今から三十二、三年ぐらい前の4月か5月ごろの話です。 東京の渋谷駅前のハチ公のところで友人と待ち合わせをしていました。 約束の時刻になっても相手があらわれず、 友人がくるのを、 縁石に腰かけながら人通りに目をやっているとき、私より5cmぐらい背の高い若い男が寄ってきました。 「 ライターあ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■再・暗夜行路■|高橋正朝 #10 2008年5月18日に、 このホームページに書き込みましたが、 昨日、志賀直哉の「暗夜行路」を再読しました。 結論からいうと、これが何故名作なのか、今回も理解できない。 志賀直哉の別な小説、例えば、「赤西蠣太」や「清兵衛と瓢箪」などは起承転結はハッキリしていて面白く読めますが、「暗夜行路」は暗い… 続きを読む
思い出貼 子ども神輿 せいぞろい 昭和33年 春日町 はっぴに豆絞り姿の男子に,着物姿の女子。町内の子供たちが勢ぞろいです。子供おみこしと踊りが賑やかに町中に声をひびかせます。 山車をひくお馬さんも一緒に記念撮影です。 春日町詰所前の記念写真。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■長子としての沽券■高橋正朝 #9 私が鹿島東小学校5年生のとき、小学校3年生だったすぐ下の妹に、夏休みのワークブックの国語で、漢字の読み方を訊かれました。 「 意見 」を「 イミ 」と教えました。 夏休みが終わり、8月下旬か9月の初めごろ、「お兄ちゃん、ウソ教えた」と言われてしまいました。 鹿島中学3年生の冬休み、ワークブック… 続きを読む
陳列棚 鹿島中学校 襟章 昭和45年前後 使用されていた鹿島中学校の 襟章 「学級委員」襟章【縦】1.1cm ×【横】2.2cm 「1年C組」襟章【縦】1.1cm ×【横】1.9cm 鹿島中学校の襟章です。男子は学生服の襟に,女子は制服の胸に着用していました。 委員会の襟章は、委員会ごとに、生活委員会なら「生活」… 続きを読む
資料室 鹿島中学校 記名章 昭和45年頃 つかわれたもの 【縦】5.25センチメートル,【横】3.65センチメートルの鹿島中学校の記名章です。実際の鹿島中の校章はもう少し青みがかっています。… 続きを読む
陳列棚 鹿島中学校 帽章(校章) 昭和22年7月10日制定 『三枚の柏の葉』は 知 情 意 を表わし且つ 『柏の木』は不毛の地でも、よく成育するので如何なる困難な状況においても、勉学にいそしむことを、象徴している。 『中心の星』は常に高い望みをもって進むことを表わし『鹿中』は本校の頭文字 『3本のペン』は、これまた勉学を、意味してい… 続きを読む
思い出ばなし フォークダンスの思い出|Mask-man https://youtu.be/kN6LVJpElYU フォークダンスの思い出 【Mask-man】 鹿島中学校3年の時、一方的に気になっていた女の子がいて、一緒に踊れることを密かに期待していた子がいました。 彼女は、芦別からの転校生でした。クラスは同じでしたが、まともにおしゃべりをしたことは… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■コンリュウ■|高橋正朝 #8 鹿島中学校に入学したときは、小学校4年生から5年生、5年生から6年生になるときとは印象が全く違ってました。 鹿島小学校の生徒と東小学校の生徒が同級生になった、ということもあるし、 第二次性徴が顕れるころで異性に注意がいくころ、ということもあるし、授業が科目ごとに先生が変って、内容に深みがでて難しくも… 続きを読む
街の行事 鹿島小学校下の出店 今日からお祭りだい 【斎藤 敏幸】 06月14日(金)07時16分42秒 わ~い,わ~い。今日からお祭りだ。 昭夫誘って,美代子に声かけて,それで堀田先生とこにも寄って,皆で鹿島小学校とこの出店に行くんだ。 父さんと,母さんからもらった百円玉持って,何買おうかなあ。 スマートボールやって,おでん食… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■雪合戦■|高橋正朝 #7 鹿島中学校1年生の春休み前の体育の授業のとき、雪合戦をすることになりました。 春めいてきて、時々寒い日がぶり返したり、という時期でした。 私は、F組でしたので、体育の授業のときの生徒の半数は、E組の男子です。 E組とF組との雪合戦です。 雪合戦は、F組のほうがチョット優勢。 私は調子に乗… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■暗夜行路■|高橋正朝 #6 昭和40年に、夕張工業高校土木科に入学した丁度今頃の季節、文庫本で、志賀直哉の「暗夜行路」を読みました。 これは、鹿島中学2年生のとき、国語の授業で、菊池先生が汽車に乗ったとき、「高校生が、志賀直哉の『暗夜行路』を読んでいた。みんなも、そのくらいの年になったとき、そいうものを読むのもいいだろう… 続きを読む
思い出貼 お祭りのお駄賃 昭和40年 春日町 神輿組と山車組の参加者には帰りに 金一封 くれました。500円。当時はお札でした 金一封500円とは👀‼当時としては、大金ですよねー😱羨ましい限りです お祭りの時家でもらった小遣いが500円くらいでした かけラーメン50円カレーライス80円の時代でしたね小遣いでラーメン食べれる… 続きを読む
思い出の街角 山神祭 神輿組と踊り組 昭和41年頃 春日町 神輿組の男子踊り組の女子 神輿組の男子と踊り組の女子 【Kawauchi Masami】 春日町組ですが 神輿組の男子と山車と踊り組の女子。 女子の踊りは、村上先生が、千年町から春日町まで、踊りを教えに来てくれていました。 要所 要所で山車が止まり 女の子の踊りが始まりました… 続きを読む
交通関係 大夕張鉄道時刻表(昭和35年/昭和37年) 1960(昭和35)年7月1日改正時刻表(夕張タイムス掲載) 1962(昭和37)年1月15日改正時刻表(交通公社版北海道各線時刻表) 昭和35年7月1日、昭和37年1月15日改正時刻表 【奥山道紀】 シューパロ湖沿いの道路が開通する前まで「陸の孤島」と呼ばれた大夕張。外部と連絡する三菱鉱業大夕張… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■再会■|高橋正朝 #5 9月初旬に札幌に行ったとき、 この HP を見て私にメールをしてきた鹿島中学校1年~2年のときの同級生に連れていってもらい、 美術を教えてくださった 村山貢 先生を江別に訪ねました。 具体的な所在地がわからないので駅から電話したところ、 恐縮にも車で駅まで迎えにきてくれました。 43年ぶり… 続きを読む