Masa

北海道夕張市鹿島1番地。昭和31年3月、大夕張生まれ。 昭和31年から、昭和46年まで、炭礦で繁栄する、自然豊かな街で幼少年期を過ごしました。中学校卒業、炭砿病院の薬剤師だった父が亡くなり、大夕張を離れました。昭和48年三菱大夕張炭礦が閉山になる2年前のことでした。 1996年に「ふるさと大夕張」を開設、運営。2019年12月より再起動しました。
夢とデータ解釈 | 高橋正朝 #135 続・大夕張つれづれ

夢とデータ解釈 | 高橋正朝 #135

   〘 夢 〙といっても、「 オレは○○になる 」「 私は✕✕になりたい 」の希望や憧れの〘 夢 〙ではなく、寝てるときに見る〘 夢 〙のことである。      内容は覚えていないが、鹿島東小学校2年生ぐらいのときから〘 夢 〙を見ていたことは覚えている。  内容を覚えていないのに、何で小学校2年…
昭和32年度 鹿島東小学校終業式 学び舎の思い出

昭和32年度 鹿島東小学校終業式

 昭和33年3月 鹿島東小学校体育館で行われた終業式。  下の久々湊さんのコメントにあるように、小学校の体育館らしく『勉学』の文字が右から書かれ、壁面に掲示されている。    同時期、鹿島小学校の体育館には、『不断努力』の文字が掲げられていた。  昭和32年度の鹿島小学校の卒業式の写真を見るとそれを…
鹿島橋 旧橋の跡 思い出の街角

鹿島橋 旧橋の跡

 かつて『ふるさと大夕張』の写真掲示板に投稿された、「常盤町に渡る手前の千年町側から」の写真だ。    投稿してくれた方の名前もデータもなくなり、わからなくなってしまった。     鹿島中学校への登校途中、鹿島橋の上から旧橋の橋脚の土台を左手に見ながら歩いた記憶はある。      「ああ、昔の橋のあ…
水仙の芽 写真

水仙の芽

  3月になって、暖気に雪が溶け始めた。 このまま雪がとけることはないと思いながらも、これからは雪が降っても、もう積ることはないだろうと思う。 気がついたら、庭先に水仙の芽が出ていた。土の温度が上がると芽をだすという。   「水温む(みずぬるむ)」という言葉を思い出す。 「水ぬるむ春三月」とは、この…
鹿島小学校 校章のデザイン ~祖父のスケッチ帖から~ 絵画

鹿島小学校 校章のデザイン ~祖父のスケッチ帖から~

 昭和53年(1978年)9月鹿島小学校発行の郷土誌『鹿島のあゆみ』には、昭和25年に制定された鹿島小学校の校章について、次のように書かれている。   昭和43年8月28日元教頭長谷川安造氏より聞く はじめに校章について校下の全域より募集したが、余りよい図案がなく、当時の先生方が相談し原図は長谷川安…
雪の中をこいで山小屋にたどり着く | 高橋正朝 #134 続・大夕張つれづれ

雪の中をこいで山小屋にたどり着く | 高橋正朝 #134

    今から約65年ぐらい前の春先、そう今ごろの日曜日、私を含む3人で、雪の中をこいで桜が丘から山のほうに入った。  このときも、誰々と行ったのか、覚えていない。 多分、全員、明石町番外地の少年だったろうと思う。       季節は違うものの、続・大夕張つれづれ #119 〘 スモモ 〙に書いたこ…
大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から) あらかると

大夕張の企業『北菱産業株式会社 鹿島炭礦』(昭和36年 夕張市の企業と名士録から)

  鹿島炭鉱全景   【所在地】 夕張市南部二三番地 【代表者】 田中剛一 【資本金】 一千万円 古賀鉱長   【主たる役員】 取締役社長 田中 剛一  同 常務 古賀 秀雄  同    中村 隆吉 【会社設立年月日】 昭和27年6月15日 北菱鹿島事務所   【事業所】 夕張 = 鹿島炭鉱、香取炭…
白地図(昭和33年) 弥生町・春日町・代々木町 白地図

白地図(昭和33年) 弥生町・春日町・代々木町

 昭和33年の資料をもとに作成した白地図。  春日町では、直心アパート、清明寮が描かれる。    人出が足りなかった時代、鉱員が全国各地から集められ、単身者を収容した『◯◯寮』が、大夕張の各町内に建てられていたという。    後に妻帯者が入居するようになり、アパートや、◯◯荘となるなど名称を、寮はそ…
代々木町から春日町へ -直心の坂- 思い出の街角

代々木町から春日町へ -直心の坂-

 大夕張駅前から駅前通りを緩やかに下り、そこから春日町に行くには、大きくいうと二つの方法があった。    弥生町側から入ると春日南、代々木町側から入ると春日北にでた。    下の地図に書き込んだのはその道である。弥生町側にはさらに二つの道がある。    小学生の頃、春日町の同級生のところに遊びに出か…
大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から) あらかると

大夕張の企業 三菱大夕張礦業所 (昭和36年 夕張市の企業と名士録から)

(大夕張礦業所)   【位 置】 三菱大夕張礦業所は国鉄清水沢駅より、北に17.5キロ離れた鹿島一番地にあり、夕張川の上流海抜319メートル、やや平坦な地形をなしている。   【沿 革】  同鉱の発端は、明治31年であるが、同39年現在の南部に事務所を置き、京都合資会社が開発に着手した。    大正…
座席をゆずる| 高橋正朝 #133 続・大夕張つれづれ

座席をゆずる| 高橋正朝 #133

    私の母親のすぐ下の妹、すなわち叔母が、当時住んでいた栄町から、明石町番外地の我が家に、赤ん坊を負ぶってよく遊びにきていた。       あるとき、赤ん坊を負ぶった叔母が、汽車に乗ったとき、北沢先生に席をゆずられ、大変感激したことがあった。       私が、鹿島東小学校4年生の初夏のころだっ…
「約束」と私のカエデの原風景 |小野美音子 随想

「約束」と私のカエデの原風景 |小野美音子

 北海道はしんとした静かな雪景色のようですね。   雪の少ない地にいる私には、懐かしい風景です。    緑ヶ丘の私の家は、左手に教会への坂、鹿島小の旧体育館。  右手は泉町や宝の沢、対岸には岳富町付近を通る汽車や、錦町の炭住が見渡せ、大夕張としては素晴らしい眺望に恵まれていました。   ただ、家が崖…
春まだ遠く(1999年3月)|長谷川潤一 訪問記

春まだ遠く(1999年3月)|長谷川潤一

   大夕張の近況報告第1部です。3月の21日に大夕張へ行って、写真を撮ってきました。  鹿島小学校の玄関前まで除雪が入っており、解けた雪がまた凍れてグランドなど全然埋まらずに走り回れました。  新しいポストの周りだけは雪かきがされていて、ほんとに誰が出すんでしょうか?「そこの旅のお方?」それとも大…
大夕張の石 2丁目3番地

大夕張の石

   写真の石は、1968年(昭和43年)頃、父と鹿島小学校1年生だった弟が、官行の河原へ出かけて拾ってきたものだ。    シューパロ川の上流、林道の橋が見えるあたりまで入ったという。    父が亡くなった時、周囲の大人達から「あなたのお父さんは、多趣味な人だった」と聞かされた。    そのなかの一…
雪景色 |久々湊眞一 随想

雪景色 |久々湊眞一

 北海道は大雪のようです。    雪かき(やらなくなったので忘れそう)で、大変でしょう。そういう情景を思い浮かべていたら、あることを思い出しました。   写真兼遊びで各地を撮影旅行しましたが、時々ハプニングがあります。  数年前、冬の山形での出来事を紹介します。    大夕張の風景を思い出しながら、…
夕鉄バスの前にて 2丁目3番地

夕鉄バスの前にて

   大夕張が『陸の孤島」とよばれていたころ・・・。  石炭列車につながれた客車に乗って、一時間揺られて出かけていった夕張。    清水沢で国鉄に乗り換えた先の鹿の谷では、車窓から見る広い構内にたくさんの機関車や貨車が留め置かれている様子に目を見張り、終点の夕張駅で降りると、工場から聞こえる鉄を打つ…
昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム  学び舎の思い出

昭和27年 鹿島東小学校 野球チーム 

 鹿島東小学校閉校記念誌(昭和53年発行)の『かずかずの思い出スナップ』より。    写真に付けられたキャプションには、   『千年町チーム 野球優勝の感激 -昭和27年頃-』 とある。    写っているのは、町内対抗で行なわれた野球の大会に出場した千年町チーム。     千年町チームは、もちろん鹿…
エスカレーター  |  高橋正朝 #132 続・大夕張つれづれ

エスカレーター | 高橋正朝 #132

    私が、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのは、夕張市本町にあった百貨店〘 おかむら 〙だった。      当時、大夕張にあった最も大きい商店は、三菱購買会だったのは、皆さんご存知のとおりだ。       子どもであっても、マンガ、テレビ、映画などで、百貨店のことは知っていた。  『続・大夕…
昭和52年大夕張パノラマ パノラマ

昭和52年大夕張パノラマ

神社からの写真5枚を貼り合わせて一枚のパノラマ写真にした。   昭和52年 大夕張全景(神社の山から)   富士見町方面 栄町・代々木町方面 大夕張駅付近 鹿島小学校グランウンドと緑町 鹿島小学校と千年町方面…
昭和52年の大夕張全景(#5/5) 思い出の街角

昭和52年の大夕張全景(#5/5)

 昭和52年(1977年)の大夕張を山神社のあった場所から撮影した5枚組の全景写真のうちの鹿島小学校の裏、宝沢・千年町にかけて望む最後の一枚。    それにしても、手前の神社登り口周辺の木々の繁殖ぶりが、やけに目につく。    全景写真『大夕張秋暮色』に、昭和49年に同じ場所から撮影された、岳富千年…