現地からの投稿です。 眺望公園に来ています。 5月の風に心地よく吹かれています。 風にのって鳥たちのさえずりが聞こえてきます。 穏やかな日です。 (2022年5月6日)…
昭和14年11月23日 朝 とのメモ。 日付が出てくると、つい曜日まで知りたくなるのは性分である。 昭和14年(1939年)のスケッチに出かけたこの日は、木曜日。 今なら『勤労感謝の日』で祝日だが、当時は・・・。 昔の人なら覚えているかもしれない、「新嘗祭」(にいなめさい)(しんじょうさい)…
昭和53年(1978年)に解体になった鹿島中学校の常盤町校舎の南側から見た航空写真。 『鹿』の字を人文字で描いているのは、100名程の当時在学していた生徒達だろう。 三菱大夕張炭鉱閉山から5年。鹿島中学校の周辺にあった住宅はほとんどない。学校のすぐ側には校長住宅だけが残る。 職員室などが…
昭和39年(1964年)東京オリンピックが終わり、しばらくしてからの事でした。 父宛てに、青いインクで丁寧に書かれた、葉書が届きました。 父はその差出人である笹原富美雄五段を小学生の時に、柔道を教えた事があり、いつか強くなったら父の黒帯をあげると約束したというのです。 私はその時、父が柔…
昭和45年頃。 自分は、昭和46年3月に鹿島中学校を卒業したが、その時の卒業アルバムにはこの写真が校歌とともに掲載されている。 昭和24年に常盤町に第1期工事が完成してから20年程経った頃。平成8年閉校式が執り行われ、49年の歴史に幕を閉じた。 【沿革】 昭和22年(1947年) 【5月】 …
イタヤ楓と富士見町方面 グラウンドから夕張岳 鹿島小学校中庭の木 暖かな春の陽射しに包まれながら,仲間たちと鹿島小学校のイタヤカエデの下でBBQを楽しんできました。 桜はまだ咲いていませんでしたが、ふきのとうが沢山顔を出していました。 草木がまだ緑をつけていないため、大地の形を良く見ることがで…
昭和35年(1960年) 元画像の状態が不鮮明で、白くボケて見にくいところがあるが、崖から崩れた土砂が、広範囲にわたって、分厚く線路の上に覆い被さっている様子が見て取れる貴重な写真である。 現場を迂回して前方の待機している列車に乗り込む高校生たち。その先に三弦橋。 ↓白黒写真はこちらのページ。…
鹿島中学校時代、毎年「仮装行列」という行事をやってましたね。 たまたま手元に、1年生の時と3年生の時の仮装行列の写真があって、懐かしく眺めています。 中学2年、3年と更谷先生が担任でした。 中3の時だった思いますが、クラス毎にテーマを決めて衣装からプラカード、その他出し物に必要な持ち物をク…
戦前に数多く発行された絵葉書の一枚。 昭和5年頃。草創期の大夕張。 中心に大夕張駅(昭和4年に北部駅から大夕張駅に改称)と周辺の住宅地の写真。 駅にはホームの様子もわかる。 栄町には鉱員用の炭砿住宅が建並ぶが、手前の富士見町のあたりは下草が生い茂り未だ荒れ地である。 手前右手写っていないが…
鹿島小学校2年の時は、確か東側の旧校舎だったような気がする。 2年梅組で担任は沖先生。 (幼稚園から小4までずーっと梅組だったなぁ) 教室の机は上板を上に開けるタイプだった。 隣にすわっていた女の子の鉛筆が、やたらきれいに削られていたのも覚えているなぁ・・・。 削り方を教わったけど、…
昭和31年第27回メーデー 大夕張駅前の示威行動。 駅前通りには横断幕。 千年町の商店街の通りにあったスズラン型の街灯がここにも見られる。 『生産性向上反対 試錐自治会』と読めるプラカード。 ボクシングで、キャップライトを付けた逞しい体の労働者が、髭を生やした資本家経営者と思われる男姓を打…
前回 # 88 で、黒澤明の『 天国と地獄 』に言及したついでに、無料のユーチューブで、予告編などを観ました。 DVD は持っているが、短くても、予告編のようなものを見るのは、これはこれで楽しい。 いずれも数分間である。 それでも、10ショートぐらいあり、英語字幕の…
大夕張鉄道 シューパロ湖駅ホームに立っていた看板。 ※シューパロ湖駅(昭和37年(1962年)開業 ~ 昭和44年(1969年)廃止) 大夕張ダム(二股ダム)完成により、昭和37年シューパロ湖とその周辺が「富良野芦別道立自然公園」の指定を受けた。 2000年頃、夕張市石炭博物館にて…
小学校低学年の時は、よく常盤町のサトミ公園で遊んでおりました。 つり橋を渡り、右手に小さい池があり、蛙・ヤゴ・たにし等を取って遊んだり、突き当たりの大きな池では、貸し竿で釣りをしたり、貸しボ-トで川へ行ったりして、とても楽しかった思い出が一杯です。 サトミ公園に管理人の家があり、お盆の…
平成9年(1997年)5月 大夕張に桜が咲き始めるころ。 階段脇には、ふきのとうと笹が繁る。 階段を上りきったかつての神社境内の入り口に立った。 夕張岳と昔遊んだ階段はまだ残っていた。そばに立つ桜と夕張岳を入れて写真を撮った。 眼下の広い緑の空き地に、虚しく寂しい思いを感じた。 時は…
私は、昭和37年1月に常盤町4丁目で生まれました。 その後、第二聖心幼稚園~鹿島東小学校4年迄、そして鹿島小学校卒~鹿島中学校卒~夕張東高等学校卒と、18年間暮らしておりました。 投稿されている[高橋歌子さん]とは同級生でした。 ちなみに、東小での担任の先生は近江先生(1・2年)伝法先生…
白金にあった奥鹿島分校は、小規模校として地域に密着した学校運営が行なわれていた。 児童と住民が参加しての合同の運動会、研修旅行など地域と一体となった学校行事が行なわれていたという。 昭和44年8月、第一回集落合同大運動会が行なわれた。 正面奥の崖は、谷川さんの次のコメントで、位置…
2012年7月22日に佐々木さんという方が、『ふるさと大夕張(1丁目1番地)』の写真掲示板に貼ってくれた写真を転載する。当時は複雑な心境で眺めた写真だったが、今となっては過去と現在をつなぐ貴重な写真になった。 当時、次のような文章とともに投稿された。 『白銀橋を渡って夕張岳ヒュッテの入り…
昭和37年 泉町の行事。 子供会 卒業記念子供大会。 後ろにある掲示物から・・・・ 『卒業・就職?・進学・◯◯(読めない) 子供大会』 ここに写る子供会の面々、小学校低学年から、中学校の制服姿の子まで、このあたりまでが会のメンバーだったのだろうか。 久々湊さんが、式次第についてふれている…
グラウンドは春ですよ。 今日、娘の運転練習で大夕張まで足を伸ばしました。 FFの夏タイヤでも何とかたどり着けました。 夕張岳は真白で、グラウンドはふきのとうの盛りです。 (アイヌネギがどこに生えているか私は知らない。) 驚いたのは新しい国道452号の舗装が官行辺りまで既にほとんどで…