学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 応援風景(4) 鼓笛隊の出番を終えて、家族の席で後の競技を観覧してしているのだろうか。 鼓笛隊の制服を来ている子どもたちの姿が散見される。 鼓笛隊の制服は、『鼓笛隊』の中で石原さんが書いているが、「クリ-ム色のベレー帽、まっ白のシャツにエンジ色のネクタイ、水色の半ズボンに、これまたまっ白の運動靴にハイソック… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 鼓笛隊行進 昭和30年代の鹿島小学校の運動会。 後ろに鹿島小学校の校舎と、国旗掲揚塔と、本部のテントが見える。 鼓笛隊の隊列を組んだ入場行進が始ったところだろうか。 国旗掲揚塔には、日の丸の旗と万国旗が取付けられ、風にそよいでいる。 白黒写真に着色した画像 親戚一同で応援しています。 … 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 鼓笛隊入場 鹿島小学校玄関前の鼓笛隊。 昭和30年代後半、当時、鹿島小学校の朝礼台は国旗掲揚塔のある正面玄関側に設置され、運動会の時にはこちらが正面になっていたと思う。 鼓笛隊の行進は、この場所から入場し、グラウンドを回ったことを、当時児童の一人として運動会に参加していた自分は朧気ながら覚えている。 … 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 応援風景(3) 昭和30年代鹿島小学校の運動会 応援風景から。 土手からバックネット越しに、富士見町の家並みが見える。 写真にも観覧の人たちの間にロープが、通っているのが見える。 今では、観客席の区切りにトラロープのような丈夫な紐を使って席を設けるが、当時は、わら縄で父母席が区切られていた。 藁をより… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 お昼の弁当 昭和30年代鹿島小学校の運動会 応援風景から。 お昼のお弁当の時間。 重箱に詰められたおかず。 そして、水筒とともに、足下に置かれた一本の瓶。 ラベルから、メーカーまではわからないが、サイダーの瓶だとわかる。 サイダーは、この時期、お祭りや運動会での飲むことのできる特別な飲み物だった。… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 応援風景(2) 昭和30年代の鹿島小学校の運動会、応援風景。 よく見ると後ろの中学生たちの向こうにカトリック教会のキリスト像がみえる。 教会の講堂の前にはキリスト像とともにきれいに花を咲かせた花壇があった。 その花壇の木の柵が後ろに写っている。 白黒写真に着色した画像 蓙(ゴザ・ござ)を敷いて家族で… 続きを読む
学び舎の思い出 昭和30年代の運動会 応援風景 昭和30年代。 カトリック教会と鹿島小学校グラウンドの間の土手あたり。 土手の前列のあたりには鉄棒があり、そこに身体を寄せて見物している人たちの姿も多い。 大勢の人たちが敷物を敷いて応援に熱が入る。 バックネットの向こうには富士見町の住宅。 白黒写真に着色した画像 … 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)5 範例 鹿島小学校郷土資料室の昭和43年頃の町を地図で表した『鹿島の地図』。 それと対照的に昭和50年の頃の『閉山後の鹿島』の地図。 そこに、大夕張の街の場所にナンバーが打たれていて、当時の施設名その横に掲示されていたのだった。 二枚の地図の時間差は、10年にも満たない。 … 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)4 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 地図は、鹿島小学校以北、官行と呼ばれた北栄町のあたり。 礦業所の事務所、進発所跡には、昭和49年、閉山後設立された大夕張ユニオン、イサオ製作所の位置が示される。 … 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)3 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 地図には千年町以北、緑・弥生・春日・代々木・栄の各町、昭和50年頃の残っていた建物施設が表記される。 弥生町、町域の住宅表記は、上から紙のようなもので修正され、消えた。 閉山後すぐに住宅が取り壊された春日町はそもそも住宅地の痕跡… 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)2 常盤町・千年町 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 高校、旭沢を挟んで、鹿島自動車学校のあたりから常盤町・千年町の部分。 常盤町には、鹿島中学校校舎が描かれ、住宅地のあとが青の斜線で示される。 そして、住宅地の跡地の29とうたれた建物には、範例には『大夕張パイオニア』と書かれている。大夕張… 続きを読む
学び舎の思い出 閉山後の鹿島(地図)1 明石町 1997年に撮影した鹿島小学校郷土学習資料室の展示資料から。 以前、「『大夕張全景地図』の中の施設名」(現在このページは削除)で、これまで紹介してきた昭和43年の「鹿島の地図」上に閉山後の施設もが書いてあったように書いたが、それは記憶違いだった。 昭和43年の『鹿島の地図』の隣、対照的に『閉山… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 5 (町のたんじょう) 鹿島小学校郷土学習資料室掲示の、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』を左の端から順に紹介してきた写真も、右端の部分で最終回。 『町のたんじょう』として、左端の部分『昭和43年全景地図の中の主なたてもの』に続いて、45番からの番号がうたれ、町ができた年が記載され… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 4(礦業所周辺) 鹿島小学校郷土学習資料室、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』から。 礦業所を中心とした工場地帯から、営林署の貯木場、メタノール工場などの事業地、いわゆる「官行」と呼んでいた地域。 炭山駅構内の線路をはじめ、初音沢の木材工場のあたりまでが描かれる。 … 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 3(大夕張駅を中心として) 鹿島小学校の郷土学習室、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』から、 大夕張駅を中心に、富士見町、緑町、弥生町、栄町、代々木町、春日町といった、宝沢から礦業所前の沢(名前はわからない)に至る部分。 建物が、色別に種分けされている。茶色い色の鹿島小学校は言わずもがなだが… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』の元写真 2(常盤町と千年町) 鹿島小学校、郷土学習室の大きな掲示物の一つに、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』が掲示されていた。 『鹿島の地図』と題された掲示物の部分、2回目はは、常盤町と千年町を中心とした部分。 昨日の明石町に続く、常盤町と千年町から、北に向かって錦町、宝町・岳富町のあたりも… 続きを読む
学び舎の思い出 『大夕張全景地図』 の元写真 1(明石町) 鹿島小学校、郷土学習室の大きな掲示物の一つに、昭和43年(1968年)鹿島小学校教職員による製作の『鹿島の地図』が掲示されていた。 写真の左につづく部分は、以前『昭和43年全景地図の中の主な建物』で紹介した部分(施設名や建物と地図上の番号が対照されているところ)であり、そこに繋がっている。 … 続きを読む
学び舎の思い出 郷土学習資料室展示 報道資料 その3 1997年閉校式が行なわれた鹿島小学校を再訪した。 当時の鹿島小学校郷土学習室の展示資料の中のひとつに各新聞社の閉校式を伝える記事があった。 前回の読売新聞、そして今回は、朝日新聞の記事。 朝日新聞北海道支社版 1997年(平成9年)6月23日 … 続きを読む
学び舎の思い出 郷土学習資料室展示 報道資料 その2 1997年閉校式が行なわれた鹿島小学校を再訪した。 当時の鹿島小学校郷土学習室の展示資料の中のひとつに各新聞社の閉校式を伝える記事があった。 読売新聞北海道支社版 1997年(平成9年)6月23日 https://ooyubari.com/2020/04/06/sinbunkiji … 続きを読む
学び舎の思い出 郷土学習資料室展示 報道資料 その1 1997年の秋、閉校式のあとに、鹿島小学校を訪れた。 当時、大夕張は、人口2万人を超えた炭鉱で栄えた町が消える、そんな『ダムに沈む街』として、さかんに各種報道機関で取り上げられ、全国報道されていた。 多くのTV関係者・新聞記者、ルポライターなどが、現地に入って取材活動を続けていた。 … 続きを読む