大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(後編)■|高橋正朝 #68 さて、クラルンプールからシンガポールに向かう途中、初めて乗ったシンガポール航空のスチュワーデスを見ていた。そう、この投稿を読んでいる男性諸氏と同じ目でスチュワーデスを眺めていたわけだ。 私が今までに乗った航空会社の中で、1番セクシーな制服だ。そのスチュワーデスの中で、1人がチョット他の人と違う感… 続きを読む
陳列棚 夕張東高等学校ペナント 2種 昭和40年代 どのような形状だったのかわかりませんが、昭和40年代、ペナント類は各種発行されていました。学校として記念行事等の際に発行されたものでしょうか。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■オーバーブッキング(前編)■|高橋正朝 #67 米国で、ユナイテッド航空がオーバーブッキングして、男性医師を引きずり降ろした映像がネットで出回り、日本の新聞でも報道された。かなり物議を醸しているようだ。 オーバーブッキングに関しては、私も経験がある。航空会社は、日本航空である。もう20年ぐらい前だが、マレーシアのクアラルンプルの国際空港でので… 続きを読む
交通関係 南大夕張新鉱落成記念乗車券 昭和46年5月 三菱大夕張炭礦株式会社大夕張鉄道発行 ① 9201② No.3③ C1101乗車券 表面 ① 9201② No.3③ C1101乗車券 裏面 裏面 ① 【 1D テンダ機関車 9201 】 9201号蒸気機関車は、本鉄道が昭和4年に通洞駅(現大夕張炭山駅)までの延長を完成し、専用鉄… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■春■|高橋正朝 #66 私らが子供の時分の大夕張は、1学期が始まってからの4月の今頃は、陽が当たらない所に残雪はあるものの、かなり暖かくなってきていた。 鹿島東小学校2年生の頃、まだ、明石町駅から番外地、開拓村に行く道は、 明石町駅のすぐ横の、水量の少ない小川を渡っていた。 幅の狭い板を何枚か並べた上を歩いて、その流… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■男々しい■|高橋正朝 #65 昨日の書き込みで、松田久司さんのことを書いてから、別な人の名前を思い出した。鹿島中学校3年生のときだけ同級生になった、長谷川佳光さんである。 たしか、3学期のときだったと思う。 長谷川佳光さんと、“チャンボ”こと、松田久司さんが、何やら話をしていて、“チャンボ”が、クスクス笑っているのだ。その… 続きを読む
街の行事 春日町の盆踊り 昭和36年頃 春日町詰所そばの広場。夕暮れ時、子ども盆踊りの始まる頃でしょうか、電球にあかりがともりはじめているようです。 春日町の盆踊り【ヒロ みうら】 うわっーメチャ懐かしいですね。 感じでは詰め所裏のような気もしますが、夏の終わり、日暮が本当に早かった季節ですね。 一瞬の夏の輝きが脳裏に甦… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ハヤト■|高橋正朝 #64 新聞を見ていたら、国定勇人三条市長が、2016年10月の新潟知事選で、告示前に自分のブログで森民夫氏(落選)への投票を呼びかけたとして、三条署などが新潟地検に書類送検した記事が載っていた。 「勇人」という名前で、鹿島中学校3年生のときのあることを思い出した。国語の授業時間で、授業の内容そのものは… 続きを読む
炭鉱とともに ズリ山 昭和40年頃 採掘された石炭のうち、廃棄する捨て石をズリといい、長年にわたって積み重なった結果ズリ山ができる。同じ炭砿でも、九州辺りの炭砿では、同じものをぼた山と呼んでいるそうです。「ズリ山・ぼた山」昭和30年代、子どもだったからなのか、特に使い分けずに、両方の呼び名で呼んでいたような気がします。… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■不在証明■|高橋正朝 #63 2016年7月24日付の各社の新聞に、ちょっと怖いことが載っていた。テレビでも放送されたようで、その事件の記憶のある人もいることと思います。 記事のあらましは、前日の23日に、富山県高岡市の県道交差点で、乗用車と軽乗用車が、信号無視として交通反則切符をそれぞれ交付されたことです。乗用車の運転手は… 続きを読む
学び舎の思い出 晩秋の夕張東高 昭和48年頃 今に生きる東高 【斎藤 敏幸】 (98/09/02) 僕たち第8期生は、「大夕張」がまだ活動期にあった年の最後の卒業生です。 1972年3月10日、僕たちは在校生に見送られて、東高を後にあの坂道を降り、それぞれの人生を歩み始めました。 「井の中の蛙」と言われながらも、僕たちな… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■沙漠の気温■|高橋正朝 #62 2016年7月27日付の読売新聞に載っていたが、今月21日に、クエートで54℃の気温を記録したらしい。過去100年で最も高い気温と認識されたようだ。同コラムには、過去最高気温として、米国カリフォルニアのデスバレーで、1913年に56.7℃ を記録したが、誤計測の疑いがあるとされている、と書かれてい… 続きを読む
思い出の街角 森林鉄道の記憶 (昭和32年~昭和35年) トロッコ トロッコ1 トロッコ2 林鉄機関車1 林鉄機関車2 林鉄機関車3 写真について 【本間正雄】 『トロッコ』は、昭和32年、夕張南高生と、夕張工業高生。 他に小、中学生も一緒に便乗。 『トロッコ1』~『林鉄機関車3』の写真は、昭和35年の写真。 『林鉄機… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■大相撲がやってきた頃■|高橋正朝 #61 子どものときの大夕張時代は、7月の下旬の初めごろに夏休みがスタートしていた。私が鹿島東小学校3年生の夏休みのとき、大相撲の一行が大夕張にきた。 このホームページの年表をみると昭和32年(1957年)となっているので、記憶とは一致している。 夏休みに入ってからのことではあったが、日付までは覚えて… 続きを読む
思い出貼 盆踊り 鹿島小学校グラウンドに組まれた櫓の周りを、街中の大人子どもが輪になり踊った。 電飾に浮かび上がる櫓太鼓 【飯田雅人】 お盆。早い夏の終わりを告げるかのように,虫たちが鳴き始める頃,各町内で盆踊りの笛や太鼓が響きます。町中がにぎやかに,子供達の気持ちもわくわくするような雰囲気になるのです。ふだん夜と… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■豆腐屋のアルバイト■高橋正朝 #60 明石町駅を出て左に曲がり、購買会の横のゆるい坂道を通って100メートルぐらい先を左折して線路を横断すると右側が坂道になり、その坂道を上った所に、阿部豆腐店があった。 実際の商号は、阿部商店だったかもしれないが、ハッキリとは覚えていない。その豆腐屋を右手に見ながら、左折して坂を上って行くと東高校に… 続きを読む
交通関係 美鉄バス 大夕張停留所 三菱バスは、昭和31年9月、大夕張地区で運行開始。昭和56年、美鉄バスとなり、平成9年11月、大夕張の運行を廃止。 写真は、平成9年発行の、美鉄バス「大夕張さよなら記念乗車券」より。… 続きを読む