Masa

北海道夕張市鹿島1番地。昭和31年3月、大夕張生まれ。 昭和31年から、昭和46年まで、炭礦で繁栄する、自然豊かな街で幼少年期を過ごしました。中学校卒業、炭砿病院の薬剤師だった父が亡くなり、大夕張を離れました。昭和48年三菱大夕張炭礦が閉山になる2年前のことでした。 1996年に「ふるさと大夕張」を開設、運営。2019年12月より再起動しました。
昭和26年鹿島小学校から児童とともに鹿島東小学校に移動した先生たち 学び舎の思い出

昭和26年鹿島小学校から児童とともに鹿島東小学校に移動した先生たち

昭和26年鹿島小学校から児童と共に鹿島東小学校に移動した教師(鹿島東閉校記念誌s53) 白黒写真に着色した画像   昭和26年鹿島小から移動した先生方【飯田雅人】 男姓8名、女姓6名の計14名の先生。鹿島東閉校記念誌や、鹿島小の記念誌などの職員の名簿から、お名前を調べたのですが、それらの冊子では、移…
雪の降る夜の大夕張|高橋正朝 #71 続・大夕張つれづれ

雪の降る夜の大夕張|高橋正朝 #71

   H という男性に出遭ったのは、私がリビアから帰国してから、3〜4ヶ月した春のことである。 だから、38年前にさかのぼる。     私が所属していた会社が、私を、ある商社に出向させた。 その商社の本社に行って担当者に会ったのは、そのとき1度だけだった。      その後は、その商社が一部分賃借し…
昭和26年鹿島東小学校 学び舎の思い出

昭和26年鹿島東小学校

千年町、シューパロ川そばにあった鹿島東小学校。 昭和26年、開校。木造校舎2階建。鹿島小学校の児童数増加により分離。 千年町、常盤町、明石町、鹿島開拓の児童が、当時13名の教職員とともに鹿島小学校より移動した。 児童たちは、自分たちが使う机や椅子を背負い、教師に引率されて移動したという。   当時を…
9201 運んだ、石炭を人を

9201

9201 北部移転当初の昭和4年から昭和38年まで、活躍を続けた蒸気機関車。 白黒写真に着色した画像   昭和35年大夕張炭山 入替えに活躍した9201号と9237号 【奥山道紀】    9200形機関車は,昭和4年専用鉄道の北部延長,自営運転開始に合わせて美唄鉄道より譲受ました。  以来,「920…
教会のクリスマス |千古のみどり 思い出ばなし

教会のクリスマス |千古のみどり

河村先生のステンドグラス  教会の行事があるごとに、河村先生は、色とりどりのセロファンを型どって、教会の窓硝子に貼り付け私達に、ステンドグラスとはこんなものなのかと見せてくれました。  作業は決して人に見せないで、夜中にこっそり仕上げて、私達を驚かせ、喜ばせてくれました。    キャロリング  クリ…
雪の思い出|上村正樹 思い出ばなし

雪の思い出|上村正樹

雪で思い出すのは、鹿島中を卒業してから高校入学式までの間、除雪のバイトに行った事。 確か日当が600円だったように記憶しています。 他にバイトなんて無かったと思います。 昭和45年の高校入試は大雪で、交通機関がストップして、試験が延期になりました。  東高の行事で雪祭りがあり、製作中に崩れて下敷きに…
祖父のスケッチ帖    絵画

祖父のスケッチ帖  

祖父長谷川安造が沼ノ沢から大夕張の尋常小学校に赴任したのは、昭和13年春のこと。 34才の働き盛りの家族五人を抱えての引越しだった。 祖父は、絵を描くことが好きだったようだ。 秋の冷え込む頃に写生に歩き、土手や山野に腰をおろしてスケッチしていたため、肛門を悪くし入院し手術したという。 退職してからも…
千年町バス通りの鹿|高橋歌子 写真

千年町バス通りの鹿|高橋歌子

2010年6月、千年町のバス道路。 織田商店の前辺り 向かいにお寺(願正寺)が見えた。 道の両側には、千年町の商店街が見えた。 右手に織田商店。 今でも眼を閉じるとその光景がうかぶ。 当時は何もないと思っていましたが、木の電柱がここに街があったのだと教えてくれるようです。 新たに大夕張の住民になった…
冬のバスと車掌さん  運んだ、石炭を人を

冬のバスと車掌さん 

1965年(昭和40年)頃 冬の三菱バス大夕張営業所前で撮影された写真だろうか。 中扉の旧塗装は、千年町のいとこの家に行くときにいつもこれに乗っていた。 馴染み深い車体だ。 扉の足下についていた『クレハ』のロゴもなぜか覚えている。   車掌さんのパーマヘアもなつかしい。 この頃、こういうヘアスタイル…
土屋先生|成松泰彦 随想

土屋先生|成松泰彦

『2001年10月28日 私のふるさと物語』 昨日のロケで鹿島小学校グランドに行ってまいりま した。 終日、夕張岳が僕らを雨から守ってくれ顔を出してくれていました。 お祭りの時に、でみせが出店していたように体育館の下の道端には久しぶりに車・ 車・車・・久しぶりに賑わった大夕張。その数100名。 そし…
昭和48年 スナック『しのぶ』と味の店『はるみ』 炭鉱とともに

昭和48年 スナック『しのぶ』と味の店『はるみ』

この年、1973年(昭和48年)4月19日に会社から閉山提案。 世帯数3246のうち、商店、2百数十世帯が、炭鉱とともに生活してきた。 町全体の存亡の危機の中、商店も5月28日に行なわれた炭労のゼネストに参加したという。 閉山阻止の運動もむなしく、8月大夕張炭鉱は閉山となった。   写真は、岳富町商…
幼き記憶の大夕張|三浦浩信 随想

幼き記憶の大夕張|三浦浩信

 私は、昭和39年に、代々木アパートというところで生まれました。  祖母は当時 "たつみ" という焼き鳥屋を経営しており、私は、祖母の家に幼い頃しばらく滞在していた記憶があります。    母は男1人・女2人の3人兄妹の長女で、旧姓「山田秀代」と言います。    私の記憶の中に、今でも当時の事で憶えて…
窓の除雪 楽しかった日々

窓の除雪

昭和40年頃、富士見町6丁目。 一番山の高いところにあった住宅。 遠くに炭鉱病院と、栄、代々木の住宅がみえる。 家族総出で窓の外の雪を取り除き、広げる作業に励む。…
窓に迫る雪山|斎藤敏幸 思い出ばなし

窓に迫る雪山|斎藤敏幸

栄町ブロックでも良く雪はねをしました。 雪をはねる場所がなくなると、段はねをするのですが、その度に向かいの棟の1階の窓に雪山が迫り、大変だったのではと、今頃痛切に思っています。 1階に住んでいる人たちは、雪山で外は見えないし、暗いし、早く春になって、雪が溶けるのを待っていたのでしょうね。 あんなに雪…
農場前臨時乗降場 運んだ、石炭を人を

農場前臨時乗降場

 昭和30年頃 桜ヶ丘方面と行き来する乗降場であったのだろう。対岸の桜ヶ丘方面に行くには、尚、崖の道を下り、シューパロ川にかかる細いつり橋を渡らなくてはいけなかった。   写真を拡大すると、制帽をかぶった鉄道員らしき人物や乗降する複数の人が見える。   白黒写真に着色した画像 後のシューパロ湖駅より…
新型コロナのワクチン接種 | 高橋正朝 #70 続・大夕張つれづれ

新型コロナのワクチン接種 | 高橋正朝 #70

一昨日( 2021年12月16日 )に、第2回目の新型コロナワクチンの接種をしてきた。    接種会場は、BKK のバンスーという駅である。 新しい駅で、まだ開業していない。  だからこそ、ワクチンの接種会場にしたのだろう。    BKK から、タイの東北地方への玄関口になる。 広さは、上野駅、新宿…
3号つり橋から橋を渡る列車  思い出の街角

3号つり橋から橋を渡る列車 

昭和30年頃 桜ヶ岡から、シューパロ川にかかる『3号つり橋』の上からちょうど、列車が大夕張方向に向かってやってきた。 目の前に見えるのは、五十鈴沢橋だろう。 大夕張ダムによるシューパロ湖が生まれる前の様子。 昭和32年まであった『農場前臨時乗降場』に続いたという崖の道も見えている。   白黒写真に着…
ドカ雪 |ziny 随想

ドカ雪 |ziny

空を、上を、見あげて 電信柱に降る雪は、いつまでもきれいに降る雪でした。 (周りは闇) (80ワット?オレンジ色の電球に降る雪) (体感温度、マイナス13度かな。鼻が紅く、少しふっつく。) ただ、・・・白いものが・・雪が降っていました。   とけて、煤をうけてくろくなる・・・当然・・・生活の色でした…
大夕張鉄道 沢と橋(山史から) あらかると

大夕張鉄道 沢と橋(山史から)

1号の沢鶯     沢2号の沢吉  野  沢3号の沢五 十 鈴 沢4号の沢香  椎  沢8号の沢明  石  沢5号の沢旭     沢6号の沢竜  田  沢7号の沢宝     沢名  取  沢初  音  沢昭和2年11月4日名称を付す  明石沢は、当初暗渠布設の予定だったが、これを橋梁に変更したため、…
宝町の標語塔 | 湯浅純人 思い出ばなし

宝町の標語塔 | 湯浅純人

わが故郷大夕張・・・。 駆け回った野山、泳いだ川、遅くまで遊んでいてよく親に家から出されたっけ。 生まれてから中学校を卒業するまで住んでいた大夕張は、私にとっての原風景です。   ところで宝町の岳富町に下りていく所の広場にあった、   「子は宝 錦のこころ 千年まで」   という標語が書いてある塔(…