昭和45年頃 大夕張カトリック教会と第一聖心幼稚園 いままで、この写真、なんとなく昭和40年頃かと思っていた。 でも、よーく、拡大してみると、鹿島小学校の木造校舎の向こうに歩道橋が写ってた。 歩道橋ができたのは、昭和44年以降のこと。 白黒写真に着色した画像 昭和45年頃の大夕張カトリック教会と聖心…
私は,生まれたのは真谷地ですが,1歳から中2のはじめまで、12年間、大夕張に住んでいました。 鈴木(中島)さん、吉田(稲村)さん、成松君、佐藤君、長谷川君と同じ鹿島中26期です。 このHPのことは8月に、早苗ちゃんに教えてもらってたんですが、ブラウザのせいか、はたまた単に自分が悪いのか、…
子どもの頃、乗りものに乗ることが大好きだった。(といってもバスと汽車しかなかったが・・・) 乗るときはわくわくしていた気持ちが、降りるときにはなんだかちょっと寂しい気持ちにもなった。ずっとこのまま乗っていたい、そんな気分だった。 長時間乗りものに乗りたい気持ちはその後、家族を連れて「北…
私はこのHPの掲示板に時々登場する石原賢治の父親です。 昭和33年に九州の崎戸鉱業所(長崎県)から赴任し、昭和48年の閉山後、高島鉱業所(長崎県)に転任しました。 大夕張在勤16年間に、富士見町6丁目、2丁目、3丁目の社宅に住み、最後の3丁目の社宅は、啓心寮の裏手にあるブロック2階建で、飯…
『昭和41年 鹿島東小学校給食風景』 鹿島東小学校閉校記念誌より この日のメニューは、お皿にのったコッペパンには、何か具材が挟まっているようにも見える。カップには、リンゴが一つ。 今の小学校給食でも果物が添えられるが、リンゴの四つ切りがほとんど。 写真ではまるごと一個入っているようです。当…
前回、田中( 旧姓 )敏子 さんと、電話で話したことから、鹿島小学校と東小学校の学級数のことを書いた。 実は、もう一つ、電話した時点でわかったことがあった。 完全給食である。 同じ夕張市立小学校だし、しかも、当時、陸の孤島と呼ばれた限定された地域にあった2校だか…
昭和38年頃の三菱(鉱)バス、運転手さんと車掌さん。 白黒の時には気がつかなかったが、色をつけてみて、撮影された場所がわかった。 写真、バスの左後ろに見える掲示板の一部と銀色のパイプ。バス右上に見える三角屋根の一部。 ここは、昭和31年の開通から40年頃まで、山内線の始発、終着のバス停、『砿…
平成26年(2014年)夕張シューパロダム試験湛水開始 2014年3月、試験湛水開始。 その時はずっと気持ちがどんよりしていました。 夕張シューパロダムを受け入れられるまで、ずいぶん時間がかかりました。 なんとか受け入れられたのは平成30年(2018年)の台風で大被害が出た時でした。 …
一面の雪に包み込まれた街。 日が沈む頃、手前の山の影が街全体を先に覆いはじめる。 町から見える夕張岳が沈む夕日を浴て輝く時間。 冬のある日、街に急に訪れる一日の終わり。 白黒写真に着色した画像 白一色の世界に炭住が整然とならぶ…
平成26年11月 幾多の商店街があった駅前通りが正面に見えた 浄水場から、大夕張駅前方面の眺めです。 サーチャージ(※最高水位)から6日が経ち、水位が2m程度下がったので、緑町が再び顔を出しました。 それでも対岸までは500m以上あるのでしょう。 栄町に築かれた巨大なマウンドが興醒めです。 …
昭和28年1月の夕張岳。 大夕張ダムができる前なので、シューパロ湖はない。 向こうに見える対岸との間は、鬱蒼と木々が茂る断崖絶壁のあいだをシューパロ川の渓流が流れていたことだろう。 むこうに、桜ヶ岡開拓地の農家が数軒見えている。 白黒写真に着色をした画像…
はじめまして、私は大夕張で生まれ、中学3年の春まで住んでいました。 このホームページはいつも楽しく拝見させていただいております。 大夕張が実質的になくなった今は、このホームページが唯一の「ふるさと」であるような気がします。 『住民登録窓口』、『大夕張掲示板』などで、昔の仲間を見つけると懐かし…
大夕張神社に登る坂道で途中息が切れて、苦しくなると、必ず休むのが一つの目の曲がり角。 その昔は、そこから上に登る道があって、もう一つ神社があったらしい。むかし「乃木神社」、時代が下って「おばけ神社」と呼ばれていたというはなしもある。(それぞれ、”乃木神社” ”おばけ神社” で検索すると関係の文章がで…
今日、一人で家に居る時に 「雪虫」を思い出しました。🤔 雪が降り出す直前に降って来る「雪虫」 本当に美しい故郷大夕張です😂 (2020年1月8日 記) 晩秋 10月半ばから11月にかけて あらわれる 冬の使者 髪についたり ヤッケに止まったり あけてる口に 飛び込んできたり 油断ならないやつだが…
平成26年(2014年)3月4日からの夕張シューパロダムの試験湛水から何日目かに、夕張シューパロダムの天端から撮った大夕張ダムの写真です。 右側に三弦橋に続くトンネルが見えています。 平成24年(2012年)3月 夕張シューパロダム試験湛水 …
人の群がっていた この町(炭鉱)は みんなの中で 大きな町でした 抜け殻のように 寂れた町になりました 泣きながら 夜を過ごし 泪は頬にながれ落ち 川の流れに あなたの町も 大きな湖(うみ)になりました みんな歩いた道 今はない 大きく高く 積まれた炭の丘(やま) 荒れ果てた町は 今も寂…
朝陽(あさひ)輝いている 風がふく 川が流れて 栄えた町でした 夜明けまで声上げて みんなで祭りを叫んでた 悲しんで腕をのばし ホームの道(かべ)に崩れ落ち はしゃいで笑った雪催(ゆきもよ)いの町も 大きな湖(うみ)になりました https://youtu.be/6iqK3ZuTdPA (新)白…
みんな歩いた道 今はない 大きく高く 積まれた炭の丘(やま) 荒れ果てた町は 今も寂しく曲がって枯れました ああ 叫びを嘲笑(あざわら)うように 都会の人は悲しんだ 川のうねりに 沈みゆく町 女は湖(うみ)に泣きました https://youtu.be/4nCztnf4zbM 2003年雪の緑町…
人の群がっていた この町(炭鉱)は みんなの中で 大きな町でした 抜け殻のように 寂れた町になりました 泣きながら 夜を過ごし 泪は頬にながれ落ち 川の流れに あなたの町も 大きな湖(うみ)になりました https://youtu.be/XAjvK7_40C4 春日町越しに磯次郎の沢を望む…
先日、田中( 旧姓 )敏子 さんと、久しぶりに電話で話した。 彼女は鹿島小学校の出身で、私は東小学校である。 彼女とは、鹿島中学校の1年 F 組で初めて同級生になり、入学時には、私の前の席に座り、その隣席は、苗字だけしか覚えていないが、小池 という女子生徒で、やはり鹿島小学校出身だっ…