資料室

第1編沿革 第2章 南部時代 山史

第1編沿革 第2章 南部時代

第2章 南部時代 1、開 闢  明治21年夕張炭田の大露頭発見以来、附近炭砿の開発が盛となり、二股(現南大夕張)夕張川岸15尺露頭が発見されたが、地形峻険にして輸送困難のため開発は進まなかった。  明治31年頃、福山某がこれの試掘権を得てより福山抗と称されたが、その後数名の手を経て川崎茂実の名義とな…
第1編 沿革 第1章概論 山史

第1編 沿革 第1章概論

第1編 沿革 第1章 概論 明治39年1月18日 二股(現南大夕張)福山抗の試掘権を有する川崎繁実が逓信省鉄道局に対し、清水沢・二股間5哩40鎖の専用鉄道敷設免許を申請するに始まり 明治39年6月 京都合資会社が組織され権利一切を譲り受け 明治39年8月2日 鉄第884号をもって専用鉄道敷設免許を受…
山史 紹介 山史

山史 紹介

山史 自、明治39年至、昭和38年三菱大夕張鉄道58年史 ※山史について  「山史」は三菱鉱業㈱の各炭礦・鉱山毎に編纂された各鉱の沿革史で、大夕張では昭和38年に当時の礦業所長・岩間氏の命を受け編纂が開始され、「鉄道部門」のみが鉄道課主任・菊池武人氏により取りまとめられました。   炭礦部門は完成に…
大夕張の人口推移 統計

大夕張の人口推移

大夕張の人口の最盛期は,昭和30年頃。昭和30年代後半から人口が減りつづけ,昭和48年の三菱大夕張鉱の閉山を迎えることとなります。47年から48年にかけて人口は半減してしまいました。昭和初期から40年以上にわたって築かれた町は姿を変え,それまでの町の歴史を一変させてしまいました。平成10年,大夕張か…
八百五十 地図

八百五十

八百五十、はっぴゃくごじゅう、ほぼ850メートルの高さで、神社から続く山の名前です。赤い○で表したところが山頂です。大夕張の人たちは、スキーや軽登山などで馴染みが深く、歌の歌詞にも歌われるほどでした。 この画像の作成は,DAN杉本氏のフリーソフト「カシミール」で国土地理院発行の「数値地図50mメッシ…
昭和48年鹿島東小学校校内放送(閉山特集) 映像

昭和48年鹿島東小学校校内放送(閉山特集)

昭和48年7月、閉山が決まった大夕張で、当時鹿島東小学校で視聴覚を担当していた山中先生が、石野先生、吉田先生、用務員の中谷さんの協力を得て、放送委員の子ども達とともに作った校内放送作品です。大夕張の歴史をふり返り、閉山と向き合っていこうとする放送です。 石野先生  【福山 美佐子】 東小を卒業し、鹿…
大夕張資料室 八百五十登山ルート 1丁目1番地

大夕張資料室 八百五十登山ルート

『大夕張資料室』から、「八百五十登山ルート」の不要なリンクの削除です。  八百五十(はっぴゃくごじゅう)とは、大夕張神社の後に連なる山の名ですが、山の高さでもあります。正確には、850メートルに少し届かないくらいだったかな。  J.F.Kさんの投稿によると、本名「後藤山」というのだそうです。 (この…
大夕張資料室 町名の移り変わり 1丁目1番地

大夕張資料室 町名の移り変わり

大夕張資料室 町名のうつりかわり 更新しました。いらないリンクをきったのと、若干のつけたしです。 元の資料は、夕張シューパロダムふるさと誌「大夕張」にあるものです。 地名は大きく3回の改正がありました。明治40年ころには、現南部が大夕張、そして南部の北にあったのが北部大夕張でした。大正8年の改正で、…
大夕張資料室 人口推移(2) 1丁目1番地

大夕張資料室 人口推移(2)

大夕張資料室の、人口推移(2)のページを昭和48年以降付け加えました。 夕張市市役所の㏋の中の「人口推移」の人口統計データから、夕張市の人口については、昭和27年以降現在まで、わかります。鹿島、南部地区の人口については、地域別データが昭和35年以降わかるようになっています。 人口推移(2)のページの…
大夕張資料室 大夕張の人口推移 1丁目1番地

大夕張資料室 大夕張の人口推移

『大夕張資料室』の「大夕張の推移」のページをちょっとだけ、直しました。 『大夕張資料室』ですが、本当は『思い出帖』と並んで、コンテンツにしたい素材がいっぱいあって、こちらの方もじっくりと充実させたいと思っているうちに、としつきが・・・・流れて素材置き場のようなものになってしまいました。充実がはかれる…