思い出ばなし 旧校舎 |八重樫昭彦 鹿島小学校2年の時は、確か東側の旧校舎だったような気がする。 2年梅組で担任は沖先生。 (幼稚園から小4までずーっと梅組だったなぁ) 教室の机は上板を上に開けるタイプだった。 隣にすわっていた女の子の鉛筆が、やたらきれいに削られていたのも覚えているなぁ・・・。 削り方を教わったけど、… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 留萌市出身の作曲家、佐藤勝 | 高橋正朝 #89 前回 # 88 で、黒澤明の『 天国と地獄 』に言及したついでに、無料のユーチューブで、予告編などを観ました。 DVD は持っているが、短くても、予告編のようなものを見るのは、これはこれで楽しい。 いずれも数分間である。 それでも、10ショートぐらいあり、英語字幕の… 続きを読む
思い出ばなし サトミ公園|本間としひろ 小学校低学年の時は、よく常盤町のサトミ公園で遊んでおりました。 つり橋を渡り、右手に小さい池があり、蛙・ヤゴ・たにし等を取って遊んだり、突き当たりの大きな池では、貸し竿で釣りをしたり、貸しボ-トで川へ行ったりして、とても楽しかった思い出が一杯です。 サトミ公園に管理人の家があり、お盆の… 続きを読む
思い出ばなし 担任一覧|本間としひろ 私は、昭和37年1月に常盤町4丁目で生まれました。 その後、第二聖心幼稚園~鹿島東小学校4年迄、そして鹿島小学校卒~鹿島中学校卒~夕張東高等学校卒と、18年間暮らしておりました。 投稿されている[高橋歌子さん]とは同級生でした。 ちなみに、東小での担任の先生は近江先生(1・2年)伝法先生… 続きを読む
随想 心に残る故郷”大夕張” | 阿久津 誠 私は、東校5期生ですが純粋な大夕張の出身では有りません。 母方(故人)の実家が栄町(だったと記憶しています)でしたので、亡くなった小学校4年生の年までは、お盆・正月等何かにつけて良く行ったものです。 栄町商店街、代々木のアパート群、プール、教会、スキー場等々・・・頭の記憶に残る場所は、結構有… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 東野英治郎と西村晃の、吉良上野介と水戸黄門 | 高橋正朝 #88 前回 # 87 で、千年町にあった大夕張劇場て、水戸黄門を観たことに言及しました。 水戸黄門に言及したついでに、大夕張とは何の関係もないが、黄門役をやった東野英治郎と西村晃に話しが跳びます。 黒澤明が、脚本に共同執筆者として加わり、監督をやった『 天国と地獄 』がある。 … 続きを読む
随想 昭和35年鹿島小学校3年生 見学旅行 |奥山道紀 昭和36年7月13日【北海道新聞・夕張版】 『みんなで旅行うれしいな 鹿島小三年生模擬坑など見学』 今月は市内小、中学校の修学旅行・見学旅行の最盛期。 鹿島小学校の三年生も十一日、夕張市内や栗山方面の見学旅行を行った。 昨年は小児マヒの流行でどこへも出かけられなかったこどもたちにとって、… 続きを読む
随想 ふるさとの匂い |久々湊真一 匂いというものは、記憶と深く結びついている。 昨年の5月に大夕張に行った時である。 僕の顔を撫ぜている風の匂いに、なぜか立ち止まって、懐かしさで胸が一杯になった。 大夕張の乾いた空気の匂い。 まだ肌寒いけれど、確実に春がやってくる花々の匂い。 それらが、どっとやってきて、僕は立っ… 続きを読む
思い出ばなし 千年町の教会|市橋 勝 千年町にも確かに教会がありました。 所商店の斜め向かい側の東小学校寄りの所だったと思います。 すっかり忘れていたのですが、私は小学校の時に青葉荘の友人に連れられて、日曜日毎にその教会に行ったことを思い出しました。 私はクリスチャンでもなんでもなかったのですが、牧師さんが行う説教の後に出て… 続きを読む
随想 なつかしいです|高橋博美 私は昭和30年生まれで高校1年の時、美唄から栄町に越してきました。 夕張工業の機械課を昭和48年に卒業しました。 以前、小林俊二が出てたのでなつかしく思いました。 思い出は神社の上でシンナー吸ったり、もう時効ですので言いますが、お金なかったんで夜、ガソリンを抜いたりとか、色々バイクでやかましくして… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 水戸黄門と吉良上野介 | 高橋正朝 #87 例によって、飯田さんの資料をコピペ。 大夕張劇場 映画の看板 ( 飯田さんの解説文を、一部抜粋 ) 【 水戸黄門 】東映 同名の作品が、1940年・1957年・1960年・1978年に公開されているが、おそらく1957年のもの。月形龍之介映画生活三十八年を記念し、東映ス… 続きを読む
思い出の記 緑町 見学旅行 |Masami Kawauchi 昭和36年(1961年) 緑町 班長の見学旅行です。 場所はわかりません。 母がうつっています。 私は小学校1年生でした。 白黒写真に着色した画像 夕張バスの前で記念写真 (筆者紹介) 昭和29年6月生まれ三男として 南清水沢で生まれ、2歳の時、緑町に、のち春日町で18歳まで大夕張で暮らす。… 続きを読む
思い出ばなし 松本菓子店|松本勝弘 昭和39年に生まれ、18歳高校卒業まで、栄町商店街の自宅で育ちました。 今年の春頃に『ふるさと大夕張』を見つけました。最近は、はまってしまい毎晩のように拝見させてもらっています。履歴を探しても同年代の方が少ないのが残念ですが(生徒数が少なかったせいもありますが) 私は、帯向商店と佐藤時計店(キ… 続きを読む
随想 ヒロちゃん・・・・? | 佐々木江里子 つい先日、偶然このHPを発見し、活気ある頃の大夕張の写真やサイレンの音、聞き覚えのある名前など、大変懐かしく拝見させていただきました。 大夕張掲示板を今古い順に読み始めていますが、1998年7月02日に投稿されている菅井宏史様。 私は旧姓西岡と申しますが、昭和38年頃から40年頃まで富士見町… 続きを読む
思い出ばなし 記憶の中の大夕張 その1|乗田功一 過去の記憶からいくつか。 ●鹿島小学校の運動会 紅白に分かれて勝敗を競う。 グラウンドの校舎側と、富士見町側とに分かれ、応援歌の応酬。 この応援歌、歌詞が難しく、全く意味不明。 最後の「フレー赤 フレー赤 フレーフレー赤~!」 の「赤」の部分が、白組だと「白」になる。 紅白同時に歌い始めるが、数… 続きを読む
思い出ばなし フジキさん |田中紀子 フジキさんの記憶を読み、もしかしてお父様は「藤木悠紀夫」さん。 私と同期です。 小さい頃は千年町に住んでおりました。 おじい様は最初は井出組でした。後に独立して、「藤木組」を設立され、手広く事業をなさっておりました。 大夕張駅を降りて、春日町に下りる坂の手前に、「藤木精米所」がありました。 遊びに行… 続きを読む
思い出ばなし 記憶 |フジキ 1968年に大夕張に生まれ、多分、3歳ぐらいの時に埼玉の大宮に引越したのだと思います。 なにぶん、子供の頃なので、記憶が定かでないのです。 父や、お袋の話だと、祖父は藤木組にいて炭鉱で働いていたそうです。 親戚の叔母は、手芸店をしていたような気がします。 父はメタノール工場で働いていたようです。 … 続きを読む
続・大夕張つれづれ 番外編••••••密かにささやかれるパリの3悪 その3|高橋正朝 #86 前回、# 85 のアタマで書いたことだが、密かにささやかれるパリの3悪の、その1については、行政機関そのものであり、他の2つは、形式的には民間企業であるが、いずれも設立にあたっては、行政が主導的な役割りをした企業である。 しつこく、〘 密かにささやかれるパリの3悪 〙と呼ばれるものを… 続きを読む
思い出ばなし 氷点下の炸裂音|仮名13号 すっかり真冬、シバレますね。 大夕張に住んでいた頃、1月・2月、寒中の頃 山中から銃声に似た音を耳にしてました。 鹿でも撃ってるのか? しかし、鹿を撃ち取ったと言う話も聞かない。 何の音かと思いましたら、氷点下30度前後に成ると生木の水分が凍り膨張して、木が裂ける音が、木の炸裂音… 続きを読む
思い出ばなし アイスクリーム | 林 恭子 あれは昭和40年代初めの夏の日だったでしょうか。 大夕張駅前の交差点辺りで、アイスクリームを運んできたトラックが故障して動けなくなりました。 どんどん溶けだすアイスクリームに慌てた運転手さんは、周りにいた人達にアイスクリームを 「食べて!」 と言って、いくつもくれました。 この特別なプ… 続きを読む