思い出ばなし 節分の思い出 | ziny 石炭ストーブの上で、大豆を炒って 「鬼は外・福は内」 と豆をまき、自分の年の数の豆を食べるというのは、どの家も同じだったと思うのですが・・。(我が家はストーブも何度目かにはフジキ式ストーブになった。) でも、食べた分とは別に、年の数だけの豆をチリ紙に包み、近くの四つ角へ置きに行くというのは、ほ… 続きを読む
随想 凍った石炭と雪鳴りの記憶 | 宇良田 彰 私の小学校時代(昭和30年代)、何故か1トン5円の石炭が、馬車で運ばれてきました。 真冬の寒い日は、その石炭が凍り付いて、鶴嘴で砕いて、家の中に運び込む仕事をしたことを、懐かしく思い出します。 フジキ式のストーブも、懐かしく思い出されます。 今は暖かい土地で生活して居ますが、厳寒の時期に、長… 続きを読む
随想 グズベリ!|内川准一 子供の頃、食べるものがないわけでもないのに、弥生町、我が家の前の長屋(12舎)のグスベリをよく失敬しました。 トゲで血がにじんでも、お構いなしでした。 ジジィにときどき怒鳴られたけど、それが楽しみなのでした。 子供の頃、何も食べるものが無い時、家の前の垣根になっていたグスベリは… 続きを読む
食憶 食憶(その10 しゃっこい水) 長いテーブルにズラーッと並び、長屋話などに盛り上がりましたね、交流会! ご新規の方の参加もあって、さらに「池田屋」暖簾の登場!! ううっ、5円の「ぱんじゅう」の温もりが(;_;)・・。 で、こちら恵庭は雪がかなり降りました。 もう、かまくらができそうなくらいです。そこで、雪の中の… 続きを読む
思い出の記 歳の差弁当 |Kawauchi Masami 私達の時代の移り変わりが激しくて、私達のお母さんも、20歳で子供産む人と、35歳で子供産む人もいます。そうすると、お母さんの年齢差、15才ですよね。 お母さんの年齢差15年も有ると、弁当の内容が、全然違いました。 まず、遠足のおにぎり。 私は、購買会などの包装紙でしたが、私のお母さんより若い… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 雪崩れに閉じ込められた少女 | 高橋正朝 #28 これは、テレビ番組で、三菱電機1社の提供によるディズニーの記録映画だった。 正確に言うと、当時、この番組の時間帯は、本来なら、プロレスの実況放送だった。プロレスの実況中継がないときは、代替として、主に、ディズニーの番組を放送していた。ディズニーの作品とはいっても、マンガ映画を放送することはほとん… 続きを読む
随想 「 夕張川から」 |ziny 皆さまおばんです。東京大夕張会は予定通り参加でき、懐かしの皆さんと秋の楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。 話は変わりますが、紅白歌合戦の出場者が発表され、最近の歌番組で人気の「山内惠介」さんが初出場となりました。15周年記念で、今年2月からスッポットライトシリーズが出てま… 続きを読む
食憶 食憶(その9 歩道橋の午後3時)|長谷川潤一 やっと暇ができたので、大夕張に行って来ました。 ちょっと来ないとなんか寒々と広い感じがするなー、紅葉の季節も終わりだしなー・・ちょっとまてよ、おい! 何か変だと思ったら、あの歩道橋が無ーいー!。 鹿島小学校時代、みんなで渡り初めをした歩道橋。 冬の朝、誰も歩いた跡がない階段に一番乗… 続きを読む
食憶 食憶(その8 お上品な御味)|長谷川潤一 交流会も楽しく過ごし、メロン城にみんなで寄り道。 いろんなお土産がありますねー。 ワイン、焼酎の酒類、羊羹、キャンディー、ケーキ類、そのものずばりの石炭まんじゅう、地元に関するお土産がいっぱいです。この時期の地元の味として思い出すのは、やっぱりメロンですねー、ヒロさんとメロンの食べ方についての… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 雪崩れ|高橋正朝 #27 2月から3月にかけて、明石町番外地の我が家の窓から、山に雪煙が舞い上がるのを見ることがあった。 そう、雪崩れです。 そういうときは雪は降っておらず、空には、雲はそれほど広がってはいなかった。どちらかというと、雲の広がりよりも、青空のほうがまさっていた。 だからこそ、雪煙がたやすく見えたのだろ… 続きを読む
思い出ばなし 『三菱君』とご近所さん|斎藤 敏幸 以前、TVの「琴姫様」も話題にあがっていましたが,僕もTVにまつわる思い出があります。 まだ、栄町にブロック住宅が建つ前の話なのですが、普段は倹約家の父が何を思ったのか、三菱マークのTVを長屋で一番最初に買ったのです。 さあそれからが大変。 朝となく夜となく、ご近所さんが、我家にやって… 続きを読む
食憶 食憶(その7 住環境と食生活)|長谷川潤一 山菜採り、行かれました? 家族での行楽行事、それとも秘密の場所で独り占め採りかな? ちょっとした郊外の道路端っで、袋など下げて何か採ってる人たちを見かけますよね、排気ガスで煤けたモノなんか良く採る気になるなーと嫌な気分になります。 すこぶるきれいな環境の良い大夕張では、美味しい山菜が、… 続きを読む
随想 SL冬の湿原号 ’01 |飯田雅人 2001年1月。釧路に行きました。SL『冬の湿原号』に乗ってきました。 午前11:08 釧路駅発。 釧路湿原の中に丹頂鶴を見ながら、蒸気機関車C11にひかれた観光列車が標茶へと走ります。 それは遠い記憶を呼び起こす、懐かしさに出会う旅でした。 発車とともに、「ガタン」と一揺れ。 最初… 続きを読む
食憶 食憶(その6 三尺鯉)|長谷川潤一 川の大物話を食憶にからめましてひとつ・・。 緑町にいた親戚のおじさんがなかなかの釣り名人でして、五月のダム増水の時期に、三尺モノの鯉を釣ってきました。 一メートル以上の大物を釣ると、シューパロ湖の主みたいな紹介で、写真付きで新聞に載ったものですね。 さっそく長屋に野次馬根性で見に行くと、大き… 続きを読む
随想 「奥鹿島分校の歌」の作詩者|浅野岳男 「奥鹿島分校の歌」の作詩者浅野明信氏について。 奥鹿島分校の歌、作詞は次兄浅野明信です。 この度、曲に耳を傾けながら、在り日しの次兄に想いを巡らし、作詞に目を通しました。 奥鹿島分校の歌 奥鹿島分校の歌 (浅野明信 作) (一) まばゆく 朝日を あびている 夕張岳の 山すそで 元気に育… 続きを読む
続・大夕張つれづれ 氷の下面の曲線模様 | 高橋正朝 #26 我々団塊の世代の少年時代、晩秋のころ、すなわち、10月になると、日中、道路に溜まっていた水が夜の間に氷になり、朝、その氷をバリバリと音をたてて踏みつけながら、鹿島東小学校に登校した。 氷ができる、とはいっても、午後には融けてしまい、翌朝になったら、また氷ができている ••••••。 そ… 続きを読む
随想 小生の家の小さい果樹園 |ノリ 佐々木 小生、大夕張の思い出のカリンズ・グズベリ、グミ等の果樹を、小さな庭に植えて、当時を懐かしんでおります。 霜が降りたら「コクワの実」が丁度、美味しく、良く近所の悪ガキと一緒に、便所場球場の山に、収穫に行きました。 他に、山葡萄、胡桃等も取りましたね。 内緒ですが(時効?)、弥生町の端の坂道の下… 続きを読む
食憶 食憶 (番外編「CM」)|長谷川潤一 CMといえば、大夕張鉄道の車内でロケをした、三菱グループのCMを思い出します。 HBCでやっていた、朝のワイド番組でながしていたもので、外人さんが客車に乗ってきて、他のお客さんと何か話しをしようとしたところ、みんな驚きとまどって顔をそむけるように避けてしまう。 外人さんは、気持ちも言葉も通じず… 続きを読む
随想 夕張市の鹿島とは|あさのたけお 12月24日21時に、関東地方のテレビ局「テレビ朝日」で、映画「北の零年」が放映されるようです。 物語は、明治維新に生きた先人の、大切な歴史上の物語です。 しかし、大夕張住人にとって懐かしい場面が、蘇ることでしょう。途中に夕張岳が映像画面に出てきます。 葬式場面は、冬の凍ったシューパロ湖にて… 続きを読む
思い出ばなし 乙女の姿・・・ |ziny この寒い時期は家の中で遊ぶことが多く、昔、お正月はカルタ遊びで過ごした方も多いと思います。 我が家では、よく百人一首をしました。 また、町内会対抗試合にも、出さされ、詰所の冷たい畳の上で戦いをした記憶があります。 1チーム3人で、攻め(5,6枚)、中堅(15枚くらい)、守り(30枚くらい)で… 続きを読む