訪問記 神社階段下の桜 1997 平成9年(1997年)5月 大夕張に桜が咲き始めるころ。 階段脇には、ふきのとうと笹が繁る。 階段を上りきったかつての神社境内の入り口に立った。 夕張岳と昔遊んだ階段はまだ残っていた。そばに立つ桜と夕張岳を入れて写真を撮った。 眼下の広い緑の空き地に、虚しく寂しい思いを感じた。 時は… 続きを読む
思い出の街角 千年町商店街 1997 平成9年(1997年)の千年町バス通り。 とはいえ、すでに「中学校行」のバスは走っていない。 場所的には、『昭和49年千年町商店街』と同じあたり。 織田商店、富田商店のあたりから、東小方面をみたところである。 『昭和61年(1986年) 大夕張の面影』では、このあたりの車窓風景がゆっくり流れ… 続きを読む
写真 明石町 バス停 1997 1997年5月18日。 もと大夕張鉄道明石町駅舎の前に立つ夕鉄バスと美鉄バスのバス停。 夕張・札幌方面に向かうバス停留所。 10000万人以上人口を数えた昔と同じように、過疎化が進んだ当時も、変わらず最後まで二つのバス会社が乗り入れていたことに驚く。 向こう側が、大夕張・千年町方面。 旭沢にかかる明… 続きを読む
学び舎の思い出 マラソン大会(常盤町) 鹿島中学の卒業アルバムからの一コマ。 昭和45年(1970年)初秋。 鹿島中学前からの坂道を右手に折れ、暁橋の正面を右へ曲がり鹿島橋の方へと向かいます。ちょうどここは、暁橋の前に出てシューパロ川に沿って走っているところ。 白黒写真に着色した画像 常盤町。鹿島橋に向かって走る 鹿島中学校の通学路でもあ… 続きを読む
写真 縮んだ町 平成9年(1997年夏) 大夕張にダムが建設されると聞いた 鹿島小学校も閉校になると知らされた いてもたってもいられず 大夕張に行った 神社のあった丘から見た町は 山々の緑の中で あまりに小さく縮んでいた 1997年 夏 大夕張 … 続きを読む
交通関係 美鉄バス 大夕張さよなら記念乗車券 平成9年(1998年)発行 白とグレイの2種のパッケージに収められた2種類の記念乗車券。 袋の裏面の文章と、乗車券に書かれた文章をおこして書き留めておきます。 さよなら乗車券 2種 地図から消えるまち 北海道 大夕張 大夕張さよなら記念乗車券 美鉄バス大夕張営業所は、平成9年11月30日を以て… 続きを読む
訪問記 行ってきました大夕張|小笠原 憲 小学校5年6年の2年間を鹿島で過ごしました。(昭和35ー36年) ダムの底になるという話を聞いて5月3日に行ってきました。 南大夕張の駅跡には、三菱マークのはいったラッセル車と、それに牽引されたダルマストーブの付いた懐かしい客車が野ざらしになっていました。 鹿島小学校は、昔のままで、旧駅舎や… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #2/2 平成9年(1997年)6月、鹿島小学校は閉校式を行い、平成10年(1998年)3月閉校となりました。 それを記念したテレカ2枚組の1枚です。小学校から見える夕張岳とは違う角度からですが、夕張岳の姿がうつっています。 ※テレホンカード… 続きを読む
陳列棚 鹿島小学校閉校記念テレフォンカード #1/2 平成9年(1997年)6月、鹿島小学校は閉校式を行い、平成10年(1998年)3月閉校となりました。 それを記念したテレカ2枚組の1枚です。神社のあった山から撮影された鹿島小学校の校舎がうつっています。 ※テレホンカード… 続きを読む
訪問記 大夕張を訪ねて(その2)-1997年8月大夕張-|乗田功一 先に投稿しました、1997年8月21~23日、3日間の大夕張行きの続編です。 閉校式から2カ月経った鹿島小学校は、新学期も始まり今も変わらず授業が行われているようです。 グラウンドの富士見町寄り、校門があった近くに真新しい閉校の記念碑が建てられていました。裏側には在校生12名の名前と、「閉校 … 続きを読む
訪問記 大夕張を訪ねて -1997年8月大夕張-|乗田 功一 昭和48年の閉山まで栄町に住んでいました。 8月21~23日にかけて、大夕張へ行きましたので報告します。 曇りがちで、時折雨がパラつく、あいにくの天気でしたが、ゆっくりと街を見て歩きました。 閉山以来、3年前に初めて行ってから、これで4度目ですが、行く度に街が寂しくなっていくのを感じます。 … 続きを読む
訪問記 美鉄バス 大夕張最後の日|坂井郁夫 平成9年10月のバス営業所と美鉄バス 札幌線が廃止になってから、大夕張には2台のバスがありました。 平成9年(1997年)11月30日。当日は2台とも室内に装飾(1台は窓ガラスにサヨナラメッセージ)が施され、なんとなんと、全便2台連行で、しかも無料でした。 大夕張発イベントは、15:36発、夕… 続きを読む