大夕張つれづれ

大夕張を題材に日々の生活につながる出来事を綴っています。「ふるさと大夕張(1丁目1番地)」の住民登録のコーナーに2006年から2017年まで断続的に投稿されました。

大夕張つれづれ■沙漠の気温■|高橋正朝 #62 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■沙漠の気温■|高橋正朝 #62

 2016年7月27日付の読売新聞に載っていたが、今月21日に、クエートで54℃の気温を記録したらしい。過去100年で最も高い気温と認識されたようだ。同コラムには、過去最高気温として、米国カリフォルニアのデスバレーで、1913年に56.7℃ を記録したが、誤計測の疑いがあるとされている、と書かれてい…
大夕張つれづれ■大相撲がやってきた頃■|高橋正朝 #61 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■大相撲がやってきた頃■|高橋正朝 #61

 子どものときの大夕張時代は、7月の下旬の初めごろに夏休みがスタートしていた。私が鹿島東小学校3年生の夏休みのとき、大相撲の一行が大夕張にきた。  このホームページの年表をみると昭和32年(1957年)となっているので、記憶とは一致している。  夏休みに入ってからのことではあったが、日付までは覚えて…
大夕張つれづれ■豆腐屋のアルバイト■高橋正朝 #60 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■豆腐屋のアルバイト■高橋正朝 #60

 明石町駅を出て左に曲がり、購買会の横のゆるい坂道を通って100メートルぐらい先を左折して線路を横断すると右側が坂道になり、その坂道を上った所に、阿部豆腐店があった。  実際の商号は、阿部商店だったかもしれないが、ハッキリとは覚えていない。その豆腐屋を右手に見ながら、左折して坂を上って行くと東高校に…
大夕張つれづれ■牽強付会■|高橋正朝 #59 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■牽強付会■|高橋正朝 #59

 私がアルジェリアのエチレンのプロジェクトに赴任したときは、すでに工事を終了して4年か5年目であったように思う。そこにはかなり大きな図書室があった。  私が赴任した時点で、八百数十人の日本人が常駐しており、数週間から1か月ぐらいの滞在者もいたから、それらを含めると千人ぐらいいた時期である。  だから…
大夕張つれづれ■ガンピ■|高橋正朝 #58 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■ガンピ■|高橋正朝 #58

 大夕張にいた私たちの年代は、「雁皮」の名称は知っているようですが、前々回、書き込んだように、樹皮が何層にもはがれるものを我々はすべて「ガンピ」と呼んでいましたが、漢字は知らなかった。  今回、初めて知った漢字表記である。  この「ガンピ」という言葉は、小学校に入学する前後にはすでに知っていたと思う…
大夕張つれづれ■私と辞書■|高橋正朝 #57 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■私と辞書■|高橋正朝 #57

 辞書、ということで、三十数年前に読んだ英語のテキストのことを思い出した。  著者はどこかの大学の英語の男性教授であるが、名前やどこの大学であるかはまったく覚えていない。出版社についても覚えていない。著者曰く、英語は合理的だが日本語は不合理だとして、次のようなことを書いていた。  日本語の「湯」は、…
大夕張つれづれ■雁皮■|高橋正朝 #56 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■雁皮■|高橋正朝 #56

 前回、このコーナーに書き込むとき、「雁皮」という単語が、私が使用しているパソコンでは出てこなかった。  大夕張では普通に使っている名称だが、一般的でない、つまり方言かなぁ、と思い、広辞苑でチェックしてみたら、ちゃんと見出しにあった。  今ではほとんど使用しない名詞だから、私のパソコンには搭載してい…
大夕張つれづれ■ルンペンストーブ■|高橋正朝 #55 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■ルンペンストーブ■|高橋正朝 #55

 私は大夕張明石町番外地で生まれ育ったのだが、小さいころの我が家のストーブはマキストーブだった。  5歳前後のころに、石炭ストーブに変えたと思う。  あの頃の日本は、工業復興のために、極端な傾斜生産方式で、石炭、鉄鋼、造船が重要産業だった。  私の父親は、三菱鉱業で働いていなかったので、当時としては…
大夕張つれづれ■馬ソリと竹スケート■|高橋正朝 #54 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■馬ソリと竹スケート■|高橋正朝 #54

 カバキツネさんが馬ソリのことを書き込んでいたので思い出しました。  冬は馬車でなくソリでしたね・・・・・・。  鹿島東小学校の低学年のころ、学校から千歳町を経由して明石町への帰り道で馬ソリを見つけると、そのソリに乗ろうとしたことが何回かあります。  馬ソリのスピードはそれほど早くなく、子供のことだ…
大夕張つれづれ■マンガのはなし■高橋正朝 #53 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■マンガのはなし■高橋正朝 #53

 手塚治虫のマンガの人物の手の指が4本について・・・・・・。   しつこいネ、 私も。言わずもがなことを書くと、こういう性格は嫌われる・・・・・・。  ディズニーのマンガでは、擬人化した動物は4本指だが、そのマンガに人物が出てくれば、それら人物の指は5本で描かれている。もちろん例外があり、以前、ピノ…
大夕張つれづれ■漫画大学■高橋正朝 #52 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■漫画大学■高橋正朝 #52

 紀伊国屋書店で、漫画の文庫本の、手塚治虫の「 漫画大学 」があったので購入した。講談社の手塚治虫文庫全集の中の1冊である。古本屋で、角川文庫の手塚治虫の同じ題名、「 漫画大学 」を見つけてこれも購入した。  厚さがかなり違う。例によって透明ビニールに包まれているので、中身は確認せずに買った。  中…
大夕張つれづれ■鉄腕アトムの手■高橋正朝 #51 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■鉄腕アトムの手■高橋正朝 #51

 目にした人も多いだろうと思うけど、日本経済新聞2016年(平成28年)3月7日付に、関西経済特集があった。  その中に、関西の鉄道9社が、訪日客向けの共通乗車券「 関西ワンバス 」を、4月8日から試験販売を始める、という記事が出ていた。  西日本旅客鉄道( JR西日本 )の、ICカード乗車券「 I…
大夕張つれづれ■ご飯の食べ方■高橋正朝 #50 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■ご飯の食べ方■高橋正朝 #50

 私が幼稚園に行く前のころだが、家の中は暗く、外に、わりと澄んだ光を感じ、それほど暑くもなかったのを覚えているので、多分、5月下旬か6月初旬ぐらいだったろうか・・・・・・。  時々我が家にくるオジさんがいた。名前も顔も知らないが、明石町番外地の人ではなかった。このオジさんは鹿児島県の出身、だというこ…
大夕張つれづれ■方言■高橋正朝 #49 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■方言■高橋正朝 #49

 私が大夕張の幼児のころ、「 オラ 」とか「 オラが・・・・・・ 」と言う年配の女性が数人いました。男が言う言葉だと思っていましたが、これは方言だということが小学生の3年生ぐらいになってから気づきました。  大夕張が炭鉱景気で賑わっていたころは、色んな地方から人が集まってきたので、炭住街に住んでいた…
大夕張つれづれ■恋のバカンス■高橋正朝 #48 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■恋のバカンス■高橋正朝 #48

 2か月ぐらい前になりますが、バンコクから鉄道でラオスに入国しました。ラオスには数回行ったことがありますが、写真は多く撮っていなかったので、今回はいつもよりも写真を撮ろうと思いました。  ラオス側の国境の町のホームで写真を撮っている最中に、ホームの一部に前日の雨でできた小さな水溜りがあって、そこで足…
大夕張つれづれ■テレビドラマ■高橋正朝 #47 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■テレビドラマ■高橋正朝 #47

 前回、『サンセット77』のことで書き込みましたが、送信してから読み返してみたら、間違った叙述がありました。  「『サンセット77』の主人公の探偵の名前は~」は、「主人公の探偵役の俳優の名前は~」とすべきでした。    送信する前に1度読み返しましたが、 その時点では間違いを見逃しました。ゴメンなさ…
大夕張つれづれ■エフレム・ジンバリスト■|高橋正朝 #46 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■エフレム・ジンバリスト■|高橋正朝 #46

 昨日読み終えた本がある。  光文社文庫、大下英治、「ソニー・勝利の法則」副題が、小説「井深大と盛田昭夫」である。  初版は、1998年11月20日となっており、読んだ本は5刷である。ソニーのバッテリ-と補聴器のこと、それと当時の少年サンデーか、少年マガジンの背表紙に描かれていた、漫画家の岡部冬彦の…
大夕張つれづれ■漫画と時代劇■|高橋正朝 #45 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■漫画と時代劇■|高橋正朝 #45

 タイは台湾と並んで親日国家である。バンコクにはラーメン屋や日本食居酒屋も多く、過当競争といってよい。  先日、ビデオ店の中古 DVD コーナーに行ったら、日本のアニメがズラーっと並んでいた。ディズニーのアニメと並んで日本のアニメも大人気である。  日本映画の DVD もあり、目についたゴジラ映画の…
大夕張つれづれ■旭橋と明石橋■|高橋正朝 #44 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■旭橋と明石橋■|高橋正朝 #44

 明石橋が完成したのは、いつかハッキリとわからない。  大夕張の年表に「 1956年( 昭和31年 )9月16日、山内線バスが礦業所~明石町を運行 」と書かれているので、明石橋ができて歩行できるようになったのは、その数か月前か・・・・・・。  明石橋の鉄橋ができるまで、吊り橋だったのを覚えています。…
大夕張つれづれ■明石町の取水堰■|高橋正朝 #43 大夕張つれづれ

大夕張つれづれ■明石町の取水堰■|高橋正朝 #43

 明石橋のことで書き込もうと思い、「 大夕張の年表 」をチェックしたら、大夕張の浄水場のことが出ていました。  その部分をここに抜粋すると「 1953( 昭和28年 ) 夕張川に取水ダムを築堤し、3台のポンプで神社横の浄水場へおくり、飲料水の配水を行う。同時に、礦業所の明石町専用水道が創設される。明…