大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■下校途中の出来事■|高橋正朝 #75 私が鹿島東小学校3年生か、4年生の天気のいい春のころ、もしかすると初夏のころだったかもしれない。学校の帰りに、クラスは違うが同学年の男児と一緒になった。 彼の当時の顔はハッキリと覚えている。アンパンマンそっくりである。もちろん、アンパンマンなんてマンガは、当時はなかったが・・・・・・。名前はもう… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■10円玉■|高橋正朝 #74 同居していた私の母の妹、すなわち叔母が、私が鹿島東小学校1年生のときに結婚し、栄町に住んでいました。 結婚した相手は 栗田昭作。大夕張鉄道の機関車の運転手でした。 表札のすぐ横に、秋田県人会 という小さな木札がかかっていました。会場が持ち回りで時々県人会が開かれていたようです。 三菱炭鉱には… 続きを読む
交通関係 三菱(鉱)バス 回数券 昭和45年頃 回数券 この回数券は、父の手帳の間にはさまれてあったものです。山内線で行き来するときに使用していたものでしょうか。 これとは別に「大夕張-札幌線」に使用されていた乗車券は、はがきより一回りほど小さい、8㎝×15㎝位の長方形の形をしていました。 四辺に沿って、行き先と金額がかかれて… 続きを読む
山史 第4編 営業成績 第3章 連絡運輸範囲 第4章 乗車券 第3章 連絡運輸範囲 昭和16年12月1日、旅客連絡運輸取扱開始 国鉄線東海道線 東京、横浜、名古屋、大阪、神戸東北線 東北本線各駅、日立、陸中花輪、八戸、陸中夏井、久慈奥羽線 奥羽本線、能代、羽後四ツ屋、羽後長野羽越線 温海北海道線 各駅 国鉄線を経由し社線と次の鉄道線間 国鉄線清水… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■常盤町の三つの橋■|高橋正朝 #73 私の鹿島東小学校時代には、常盤町には橋が3本架かっていた。東小学校のすぐそばの鹿島橋は、1年生の頃にコンクリートの橋になったような気がするが、確かな記憶ではない。 常盤町から千年町に行く道の暁橋は吊り橋だったが、ずいぶん揺れる吊り橋だった。2、3人ぐらいで渡ると、たいてい誰かがその橋を揺さぶった… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■「わるども」と「いいども」■|高橋正朝 #72 私が大夕張の子供時代、「わるども」、「いいども」という言葉があった。東映のチャンバラ映画は、単純な勧善懲悪のストーリーだったから、それらの映画のことで話すときや、チャンバラごっこでよく使った言葉だ。私と同年輩や年上の人たちは覚えていることと思います。 ウェブで検索してみると、「わるども」に関して… 続きを読む
交通関係 鉄道一部廃止記念乗車券 昭和48年 昭和48年12月 三菱大夕張炭礦株式会社 大夕張鉄道 発行 封筒 表封筒表 と 清水沢ゆき 記念乗車券三枚 乗車券 裏面(三枚共通) 記念乗車券裏面 文面 ごあいさつ 半世紀に亘り 親しんでいただきました三菱大夕張鉄道、南大夕張-大夕張炭山間の営業を廃止するとともに、D.Lを導入することになり… 続きを読む
写真 タチアオイ(立葵) 6月から8月にかけて咲く花。この花が「たちあおい(立葵)」という名であることをずっと知りませんでした。恥ずかしながら、花を愛でる余裕もなくこのトシまですごし、最近ようやく家の小さな花壇にマリーゴールドの花を植えたり、家庭菜園を設ける楽しみを見いだしたところです。 大夕張で過ごした、子ども時代は自… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■デンデントロリコ■|高橋正朝 #72 川内康範は、子供向けテレビ番組の原作者として、我々が子供の時分にはよく知られていた。 「平凡」であったか「明星」であったか、とにかくそのような雑誌に掲載されているマンガを見る目的で、パラパラとページをめくっていたら、小説の部分が出てきて、作者として、川内康範の名前を見たときは驚いた。 子供向き… 続きを読む
パノラマ 大夕張パノラマ(S32~H14) 昭和32年8月 ①昭和32年8月撮影 鹿島中学校は平成8年3月10日閉校しました。 昭和53年8月 昭和53年8月撮影 大夕張閉山5年後 平成2年8月 ③平成2年8月撮影 あなたにとって思い出の場所はどこですか。そして指でここに何があったか思い出せますか。滝の沢岳1352.8m 前岳1501m … 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■「月光仮面」と三船浩■|高橋正朝 #71 YouTubeで「月光仮面」を見ると、歌の部分のクレジットには、「月光仮面は誰でしょう」と「月光仮面の歌」の2種類があった。 「 ♪ どこの誰だか知らないけれど ♪ 」は、「月光仮面は誰でしょう」 というのが正式な題だった、というのが、私は今回初めて知った。 子どものころに、マンガに主題歌の詞が… 続きを読む
学び舎の思い出 裏から見た東高 裏側からの夕張東高 【藤田育雄】 この写真は結構貴重なアングルです。 卒業生が見たら泣いて喜ぶでしょう。裏側の教室、体育館きっと感動すると思います。 裏山からの光景 【飯田雅人】 東西を山に囲まれていた大夕張に住んでいた方々には,きっと共通のものでしょう。家の裏,学校の裏から、尾根伝いに、ある… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■昭和30年代テレビ番組■|高橋正朝 #70 この2日間、YouTubeで子供の頃の番組をずーっと見ていた。私がテレビを初めて視聴したのは、鹿島東小学校の4年生のときだった。同級生だった高島均 さんの家にお邪魔して見せてもらった。いつも20人ぐらい集まっていた。夜の7時から8時までのおよそ1時間である。言葉には出さなかったけど、 それ以上長く… 続きを読む
楽しかった日々 相撲大会と土俵 年代場所不詳 後ろの住宅は線路越しの緑町のあたりのようにも見えるが・・・。 昭和30年代、大夕張の各町内に土俵があったようです。写真の土俵は四本柱が立っていて屋根もある立派な土俵ですが、私がいた富士見町にも、柱はなかったものの土俵がありました。富士見町5丁目の病院向、小公園にあったと記憶しています… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■快傑ハリマオと東あき■高橋正朝 #69 前回、怪傑ハリマオ のことを書いたので、ウェブでチェックしてみたら、YouTubeで主題歌とオープニングの映像があったので、それらを懐かしく見ました。 しかし、著作権はどうなっているのだろうか?YouTubeは著作権を無視して色々なものをネットに公開したのがウケて拡がったものらしいけど・・・・・… 続きを読む
思い出の街角 本間商店 栄町 昭和26年 冬 【本間商店の歴史】 (ふるさと誌「大夕張」本間勇吉氏談) S21年 12月闇市で露天商を営む。S23年 間口2間奥行2間の店を建てる。三菱から30軒中7軒に営業許可。S27年 隣接の三上商店を買収。カメラ・運動用品等で店を拡張。S35年 テルミー美容室開業。S38年 森永牛乳店開… 続きを読む