栄町

野球あそび 楽しかった日々

野球あそび

 昭和40年頃  中学生達の頭も丸刈りが、そのころの『常識』だった。1965年、今から50年程まえのこと。   場所は、栄町のブロック横だろうか。  おそらく、この写真の右手には、富士見町の山からわき出る沢水の流水溝が『理容フレンド』の横を通り、栄町の大きな通りの下を潜って、栄町のあたりでまた顔を出…
雨上がりの購買会栄町支所 思い出の街角

雨上がりの購買会栄町支所

 昭和45年頃、購買会栄町支所。栄町の購買会。  写真は、栄町アパート前から。  この通りの先を行くと、炭砿病院、礦業所方面。  購買会の向こうに見える富士見町の四軒入ったブロックは、『炭砿病院前』の頁で、シズコちゃんと一緒に父に写真を撮ってもらった場所だ。    冬になると,この通りの道の両側には…
健保会館前の少女 記念の日

健保会館前の少女

昭和35年夏 健保会館前の庭。強い陽射しの中で、まぶしそうな表情をしている少女。小学校も授業は午前中で終わり、半ドンだった。お祭りの日のお出かけだろうか。 白黒写真に着色した画像   健保会館前の庭にて…
初カラー写真(武徳殿前庭) 楽しかった日々

初カラー写真(武徳殿前庭)

健保会館 三色すみれの花壇を前景に 後ろに栄町アパート(ブロック) 初カラー写真 【斎藤敏幸】(2021年5月8日)   昭和38年頃   父の友人が「カラー写真撮ってやる」との一声で   家族みんなで「正装し」   武徳殿で、初カラー写真を   撮ってもらったものです。…
栄町児童公園 思い出の街角

栄町児童公園

昭和40年頃  正式には、『栄町児童公園』というのだそう。  健保会館、健保会館の庭、といった方がとおりはいいのかもしれない。  写真を見ながら、あの時、家庭から聞こえた夕餉の仕度の音を聞きながら、佇んでいた自分の姿を想像できるだろうか。 白黒写真に着色した画像 写真右、通りから、左の健保会館武徳殿…
三菱礦業所大夕張幼稚園から聖心第二幼稚園 学び舎の思い出

三菱礦業所大夕張幼稚園から聖心第二幼稚園

礦業所経営の幼稚園から、大夕張カトリック教会経営の幼稚園、閉山後は保育園という変遷をたどる。 【沿革】 昭和9年4月1日設立。  園長山崎徳也氏。学級12,職員9名。園児は男子265名。女子300名、合計565名。  当時の大夕張礦業所長の西原民平氏が、昭和8年開設して、自ら園長に就任。  設立時は…
戦後間もない 栄町商店街 思い出の街角

戦後間もない 栄町商店街

昭和25年頃   白黒写真に着色した画像 通称、大夕張銀座。街の人々がさまざまな顔をみせる 写真の中に写り込んだ人たち 【飯田雅人】(2021年1月28日)  かつて大夕張銀座とよばれた、この場所。  中央奥の、健保会館の武徳殿、遠くに富士見町あたりの住宅もぼんやり見えています。  戦後、バラック小…
理容フレンド (栄町) 思い出の街角

理容フレンド (栄町)

昭和48年 三菱大夕張炭砿、閉山の年。こころなしか閑散としているようだ。第二聖心幼稚園の前には横断歩道が描かれる。『フレンド』前には、一台の自転車。散髪中だろうか。 白黒写真に着色した画像 昭和48年 栄町理容『フレンド』前の通り。人通りも少なく、遠くに自家用車と子どもらしき人物が。 「坊ちゃん刈り…
栄町商店街(川西商店・森永薬局・矢口時計店・福川メガネ・伊藤金物店) 思い出の街角

栄町商店街(川西商店・森永薬局・矢口時計店・福川メガネ・伊藤金物店)

 昭和39年頃の商店街。  雪解け時期でしょうか、水を含んだ雪を除雪している様子の人の姿や店先に立てかけたスコップが見えています。  店舗はけっこう入れ替わりが多く、年代によってその名を変えているようです。  写真では、おそらく手前から「かわにし」「森永薬局」「矢口時計店」「福川眼鏡店」「伊藤金物店…
雨の日の栄町アパート 思い出の街角

雨の日の栄町アパート

昭和52年8月。栄町1丁目20-13。 山間のにぎやかだった頃の街に住んでいても、雨がふったこんな日は、手がとどきそうなくらいに低く雲がかかり、なんとなくもの憂げで悲しく、陰気な気分にさせられる・・・。この写真を見て、子どもの頃に感じた気分、ふと思いだしました。…
昭和48年 松本菓子店前の歩道 楽しかった日々

昭和48年 松本菓子店前の歩道

昭和48年、閉山が決まった年の夏。栄町商店街の一角。松本菓子店の前。 隣が佐藤時計店(キンセイ堂)。向かいには、購買会から続く、7軒の商店が写っています。 歩道を歩いている当時の目線を思い起こします。 「こんにちは」と声をかけたくなる写真です。栄町商店街の街のひとこま。 商店街の歩道。三輪車に乗った…
昭和52年 栄町商店街(理容フレンド前から) 思い出の街角

昭和52年 栄町商店街(理容フレンド前から)

昭和52年6月 理容フレンドの角から、栄町商店街の方を見る。奥に三菱購買会。 昭和52年6月の写真。閉山後4年ほど経った時期。 お祭りの飾りつけなどもありまだ多くの住民の人が住んでいた。 この頃、鹿島は3000人ほどの人口であった。 反対側から『理容フレンド』を見た写真。 https://ooyub…
吉井快生堂・エルボン 思い出の街角

吉井快生堂・エルボン

昭和40年代、大夕張の駅前通り。大夕張郵便局から続く商店街。炎天下、水遣りのあとだろうか、道路が水に濡れている。北海道の山間の町でも短い夏の陽射しは強かった。 吉井快生堂の栓抜き 【泊川俊徳】(2006/06/19(Mon) 11:27) 毎年 正月初売りには景品が貰えると言うので、たいして必要でも…
児童会館(栄町) 思い出の街角

児童会館(栄町)

昭和45年頃。栄町にあった児童会館。 閉山後は,自主運営の保育園として園児30人でスタートし,平成9年3月をもって閉園したということです。 通った児童会館【福山美佐子】  千年町からたま〜に遊びに行きました。 鹿島小の子達が多くて、ちょっと引いてました😅  図書室の窓から隣の公園が見えた。  大夕張…
栄町2丁目17番 思い出の街角

栄町2丁目17番

昭和35年 白黒写真に着色をした画像 栄町2丁目17番。奥には栄町浴場、『リハツパーマの千葉理容院』  娘の自転車を直している父。お父さんの背中で戯れている女の子「お父さん大好き」そんな声が聞こえてきます。・・・ヤマの町の穏やかな一コマです。  手前に石炭庫。スコップが見えています。向こうに栄町浴場…
本間商店 栄町 思い出の街角

本間商店 栄町

昭和26年 冬  【本間商店の歴史】  (ふるさと誌「大夕張」本間勇吉氏談) S21年 12月闇市で露天商を営む。S23年 間口2間奥行2間の店を建てる。三菱から30軒中7軒に営業許可。S27年 隣接の三上商店を買収。カメラ・運動用品等で店を拡張。S35年 テルミー美容室開業。S38年 森永牛乳店開…
栄町 子ども御輿 街の行事

栄町 子ども御輿

昭和43年6月15日のお祭り風景 栄町2丁目・3丁目の通り。奥にスキー場、木造の炭砿住宅の向こうに栄町アパートが見えています。世話役の男性の法被の襟には、栄町内会と書かれています。…
栄町詰所 山神祭 思い出貼

栄町詰所 山神祭

昭和35年頃 子供達のうれしそうな興奮したざわめきがが聞こえてくるようです。女の子達はみんな着物を着ています。踊りを披露しながら練り歩いていたようです。後ろの豪華な山車の飾りなど,当時のにぎやかな炭坑のお祭りの様子が伝わってきます。後ろに栄町の詰所,右手にブロックが見えています。…
山車 山神祭 街の行事

山車 山神祭

昭和44年6月15日 太鼓と笛と三味線の演奏のようです。祭りの音が町内に響き渡ります。奥に炭砿病院の建物が見える。栄町から北方向に向けて撮った写真。『みどり』と書かれた提灯がかかる。緑町の山車だろうか。トラックには、○運 鹿島通運のマーク。…