大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ローソクもらい■|高橋正朝 #30 2013/12/18 に愛知県在住の KS さんが書き込んだ、「 七夕 」に歌を歌って「 ろうそく 」を貰う風習の叙述がありました。 私の記憶では、その歌は「 ♪ローソク出せ~出せよ~、出さないとカチャクぞ~♪ 」というものでした。 この「 カッチャク 」という言葉は我々は普通に使っていました… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ドンガイ■|高橋正朝 #29 前回、吸血?ハエのことにちょっと言及しましたが、その近辺では、どういうわけかアブもよく噛みついてきました。 アブは、 馬にたかるのはよく見ましたが、人にたかって吸血するのは、私の経験では、 シューパロ川のその近辺だけです。 化石を探すだけでなく、その辺りでは釣りもよくやりました。 エサはミミ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■小さな冒険■|高橋正朝 #28 明石町駅の横を流れ、炭鉱住宅街と番外地の間を通ってシューパロ川に注ぐ小川がありました。 大夕張ダムができる前、その小川がシューパロ川に注ぐところは小さな滝になっていました。 その直前には、須貝さんが飼育していた豚の小屋があり、その前を歩いて、 崖を降りて行ったことがあります。 鹿島東小学校2… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■紅白饅頭と東小■|高橋正朝 #27 鹿島東小学校では、 一月の元旦か、 二日目か三日目か忘れてしまいましたが、 普通の時刻に登校し、体育館で校長の訓辞がありました。 教室に戻ってから担任の先生の話があり、その後、紅白の漉し餡の饅頭をもらって帰途につきました。 多分、鹿島小学校のほうも同じだったと思います。 東京の渋谷区の代々木… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ネコの話■|高橋正朝 #26 私は子供のころからネコが好きでした。 家でもネコを飼っていました。 4人兄妹弟でしたが、妹や弟は特にネコ好きということではなかった。 ネコではあっても、誰が自分を可愛がってくれるのか分かるらしく、冬の夜、寒いときは寝ている私の枕元にきて、「 ニャ~ 」と鳴いて布団の中にもぐることをねだりま… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■網戸の穴■|高橋正朝 #25 東京にでてきて住んだアパートや寮の窓には窓には網戸がなかった。 何回もアパートを移り、世田谷区の三軒茶屋に住んだときのアパートには網戸があって、蚊やハエなどが入ってこないので、これはなかなかいいものだと思いました。 私の子供のころの大夕張時代は、窓に網戸がついている家はなかったのではないかと思… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■砂漠のハエ■|高橋正朝 #24 先日、 沢木耕太郎 の「 彼らの流儀 」という新潮文庫を読みました。あとがきを読むと、 朝日新聞での連載コラムだったようです。 そのなかで、「 砂漠の雪 」というタイトルがあり、 主人公のサウジアラビアでの生活の描写があり、満天の星の下でのギターを弾く場面があり、続けて、ハエの大群が襲いかかって… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■フィリピン■|高橋正朝 #23 昨年に12月に、 フィリピンの仕事の応援を頼まれました。 しかし、 鹿島中学校の1年生と2年生のときの同級生が、年末から正月にかけてバンコクに遊びにくるので、仕事の応援は他の人に依頼するように言って、 その仕事の件は断りました。 しかし、 即戦力で短期間でOKという人は殆どいないようで、 結局… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■藤野先生を訪ねて■|高橋正朝 #22 本日( 11月24日 )、 札幌にお住いの 藤野真一 先生を訪問しました。先生は、私が鹿島中学校3年生のときの担任で、教科としては理科を担当していました。 夕方の4時ごろに辞去したのですが、そのとき、タクシーを呼んでもらい、タクシーに乗り込んで運転手さんと雑談を始めました。 なんと、その運転手… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■居酒屋談義■|高橋正朝 #21 11月5日に、 大塚健司さんと国分寺駅で会い、 彼が時たま行っていた居酒屋に行きました。 その居酒屋は駅のすぐ近くのビルの4階にあるということで、 そこに行きました。しかし、内装が違っていたらしく、 アレ ? と彼は思い、最後にそこに来たのは1年半ぐらい前だったので、店名を確認したところ、店名も… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■夕張を訪ねて■|高橋正朝 #20 用事があって帰国し、11月30日にバンコクに戻りますが、今回は3か月近く日本にいるので、大夕張時代の友人の何人かに会っています。 9月下旬に札幌に行ったとき、 社会に出てから知り合った医者をやっている友人に、9月29日に、夕張市にドライブに連れて行ってもらいました。 その日は土曜日で、午前中は… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■不浄の手■|高橋正朝 #19 鹿島東小学校4年生になると、社会科の授業で、先生が描いたガリ版刷りの白地図のプリントに、山脈などを描き込むのが気に入り、次いで風俗や歴史などにも興味を持つようになりました。 授業が進むにつれ、4年生の後期か5年生のころ、ある日、先生が、「イスラム教では左手が汚い手」と言いました。 しかし、「い… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■小学生の私■高橋正朝 #18 大夕張では、私の年代での夏休みが始まるのは、7月の20~25日の間でした。 二学期が始まるのは8月の20~25日でした。 マンガやテレビで、東京の二学期が始まるのは9月1日からだと知ったときは、北海道の生徒は夏休みを1週間損しているな、と思ったものです。 そのときは、東京近辺の生徒の冬休み… 続きを読む
回想・随筆 泉町の人たち 左)杉村さん(クリーニング店) 中央)南さん(町内会長) 右)久々湊さん(印刷) 泉町の人たち 【山本 栄子】 真ん中は伯父です。 1年間私も泉町民でしたが 本当に町内の方達の為に熱意をもって 誠心誠意 尽くした方達だったと思います。大夕張は 炭鉱(坑)に従事した人ばかりでなく 助けあって仲良… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■「 説教 」■|高橋正朝 #17 私が夕張工業高校土木科に入学してから、夕方、清水沢から大夕張方面に汽車で帰る新入生は、清水沢の駅を汽車が出発した直後から、交代で数人ずつ、汽車の最前部か最後尾に集められ、先輩から「 説教 」を喰らっていました。 「 説教 」する先輩も数人ずつ、やはり交代しています。 4月から5月にかけてほ… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■銀色に輝く物体■|高橋正朝 #16 前々回、「 力道山男の魂 」のことを書き込んでいましたが、今読み直したら、岸恵子と書くべきところを、岸洋子と書いていました。再度、ごめんなさい。 ウエブでその映画をチェックしたら、森繁久彌、江利チエミ、有島一郎、十朱久雄、の皆さんが出演者として名前がでていました。 しかし、 その人たちが出演し… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■夢物語■高橋正朝 #15 前回の書き込み、「 海底人8888( ハヤブサ )」と書きましたが、「 海底人8823( ハヤブサ )」と書くべきを間違えてしまいました。ごめんなさい。 ウエブでチェックしたみたら、「 海底人8823 」が主題歌付きで出ていました。「 エイトマン 」や「 七色仮面 」などもあり、便利な世の中にな… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■総天然色■|高橋正朝 #14 私の小学生当時、たいした娯楽のないこともあり、学校の先生が引率して千年町の劇場に行くことが年に数回ありました。 1~2年後に、労働会館ができて、そこでも映画を上映していましたが、洋画が多く、邦画を上映するときは日活の映画が多かった。 生れて初めて観たカラー映画が、空の大怪獣「 ラドン 」でした… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■ 学 び ■高橋正朝 #13 東小学校3年生の冬、クラスの授業でアイスキャンデーをつくったことがありました。 あの当時、母親がジャガイモをゆでたり、タクアンをつくったりするときには、サッカリンを入れていたのを覚えています。 そのサッカリンのガラス容器に砂糖水を入れて外に置いてつくったわけですが、朝から昼までの間の外気では、… 続きを読む
大夕張つれづれ 大夕張つれづれ■冬の寒さ■|高橋正朝 #12 生れ故郷である子供のころの大夕張の真冬の気温は、おそらくマイナス10度ぐらいは普通だったでしょう。 風呂屋から家に帰る時、濡れた手ぬぐいの端を持ってグルグル回しているうち少しずつ固くなり、近所の友達とその固くなった手ぬぐいでチャンバラをやりながら家に帰っていました。 目を薄目にしていると、… 続きを読む