学び舎の思い出 昭和30年 青葉寮から見た鹿島東小学校 昭和30年冬の鹿島東小学校。青葉寮(独身寮から妻帯者用途として青葉荘に改修)から見た鹿島東小学校。 白黒写真に色付した画像 鹿島東小学校6年間の思い出 【山下貢(みっこ)】 (2010年) これは懐かしい。 50年前にタイムスリップです。 小学校6年間の思い出が、ぎっしり詰まった校舎です。 … 続きを読む
楽しかった日々 志垣太郎のCM撮影 -大夕張にやってきた芸能人- 昭和47年12月。CM撮影で,客車内で撮影が行われた。グリコアーモンドチョコレートのCM撮影。 カラー写真の色調を補正し、リフレッシュしました 大夕張炭山 機関庫 客車の前で かつて『ふるさと大夕張』の掲示板で、志垣太郎と大夕張のかかわりについて話題になったことをがありました。古い記録からですが、… 続きを読む
楽しかった日々 志垣太郎とラッセル車-大夕張にやってきた芸能人- 昭和47年、大夕張炭山駅。志垣太郎は、写真左から3人目。 今は南部で保存されているラッセル車や9600型のSLなども後ろに見えています。そしてその奥にはズリ山も。 このころ、こうした芸能人が機関庫に挨拶にくるとサインを置いていったようで、はじめは,ありあわせの紙にしてもらっていましたが、次々と… 続きを読む
思い出の街角 雪とのくらし1 昭和30年頃。便所。汲取り作業。 白黒写真に着色した画像 私の覚えている大夕張【Kawauchi Masami】(2020年3月13日) 物心ついた頃は 街は馬だらけでした。 家庭に山炊き炭を運ぶのも馬車。 汲み取りも馬車。便槽からガンガンですくっていましたよ。 幼稚園ぐらいに オート三輪のバキュ… 続きを読む
思い出の街角 雪の校庭 冬。雪の鹿島小学校校庭。校門のそばにイタヤカエデの木。大夕張駅の向こうに夕張岳という大夕張っ子にはなじみの深い光景です。 昭和30年代の風景。 白黒写真に色付した画像… 続きを読む
楽しかった日々 雪おろし(春日町)#1 昭和30年代 子どもたちも兄弟で一緒に雪おろしのお手伝い。 白黒写真に色付けした写真 トタン屋根の上で除雪 【今 雅秋】 冬。場所は春日町です。トタン板の屋根の上で家族総出で除雪をしていました。 都会ではめったに見られない光景ですね。 薪がつんであります。… 続きを読む
街の行事 しめ縄・しめ飾り 昭和40年代 お正月には、各家庭の、玄関先にしめ縄、しめ飾りが飾られた。 『遥かなる思い出の故郷』からの白黒写真に色付した写真 『遥かなる思い出の故郷』より しめ縄・しめ飾り 【Masami Kawauchi】(2020年4月15日) お正月、玄関の細い縄に、半紙を、切って折って、親父が、付け… 続きを読む
思い出の街角 シューパロ川上流(官行) 平成19年(2007年)1月 取水堰より上流のシューパロ川。上を通っていた国道から下を見る。川の中に小さな建物が建っています。子どもの頃、遠足の時にもこのあたりに、施設があったことを覚えています。 このあたりには、初音沢に水をあげるポンプ場があったという話を聞いたことがあります。 平成19年と… 続きを読む
思い出の街角 昭和40年 啓心寮越しにみる夕張岳 冬の啓心寮 【飯田雅人】 富士見町にあった礦業所の独身寮だった啓心寮。その向こうに見える冬の夕張岳。写真の啓心寮は調理場等があった棟で,煙突からはボイラーの煙でしょうか,白い煙が見えます。屋根や煙突の軒下に下がるツララの大きさにも目を奪われます。建物手前の空き地には石炭やまきなどがいつも野積みされ… 続きを読む
思い出貼 冬のスキー遊び 昭和40年、富士見町 街の中の雪山 【飯田雅人】 富士見町の6丁目,炭坑病院の近くの住宅。石炭庫や住宅の屋根から落ちた雪がつもり,こんな雪山があちこちにできていました。この写真の男の子は誰なのか今となってはわかりませんが,私も小学校低学年の頃,屋根から落ちて積もった雪の山を利用して,そり遊びやスキ… 続きを読む
思い出の街角 新雪の朝(千年町駅) 昭和38年頃、千年町駅構内を行くラッセル。午前の太陽が新雪の上に長く影を延ばす。朝静かに積もった雪は,それまでの黒い煤に汚れた雪を覆い街を別世界にするのです。… 続きを読む
思い出貼 八百五十の思い出 昭和30年、八百五十のゲレンデ。 八百五十の思い出 【斎藤敏幸】 (1998年02月27日(金)17時58分42秒) 八百五十へは、冬スキーを履きながら父によく連れられて行きました。 富士見町のスキー場から、大夕張神社まで登り切り、浄水場の横を通り抜け、沢伝いに少し下り、後は平坦な道… 続きを読む
楽しかった日々 八百五十スキー遠足 AIによる着色を施しています 昭和37~38年頃のスキー遠足 【花田勝則】 セピア色しと化した写真をデジタル処理して焼いた複製写真ですが、送らせていただきます。 小学校3~4年生だったでしょうか。冬は持っていった弁当を教室のストーブのしたに置き、昼に温まったのを食べていたものでした。 八百五十へいく… 続きを読む
楽しかった日々 軒下の雪かき 昭和40年頃 富士見町6丁目 昭和40年頃 軒下の雪除け 【飯田雅人】 冬、雪がたくさん降ると三角屋根の上に厚く雪がつもります。そうして気温が高くなると、一気にトタン板の屋根から大量の雪が落ち、家の中が真っ暗になってしまいます。陽が部屋に届くように、軒下の除雪をすることが年に何回かあり… 続きを読む
学び舎の思い出 夕張東高校 登校風景 冬のある日の登校風景です。高台の高校に坂道を登ります。 昭和47年発行夕張東高等学校20周年記念誌『シューパロ』より 「昭和42年~昭和46年」とあります。 … 続きを読む
思い出の街角 昭和40年頃 鹿島小学校前 昭和40年頃 鹿島小学校前 【飯田雅人】(2005.7.29) 鹿島小学校,旧校舎の玄関前の写真です。私が通っていた頃は,低学年がこちらを利用していたでしょうか。後ろには日曜学校やクリスマスのバザーなどで通っていたカトリック教会。そして,校舎前には『標高318米』の白い柱が立っています。子どもの頃、… 続きを読む